プログレス太陽のアスペクトを読む。

風邪の後養生で絶賛引き篭もっていたところ,某有名人のプログレス太陽のネイタル&プログレアスペクトにより人生の流れを読み解く記事を読んで,大いに興味を喚起されました。
私は通常,ネイタルとトランジット中心で,プログレスまではみないのですが,以前友人から身の上相談された際に,なんとなーく直感的にネイタルとトランジットに加えプログレスも考慮に入れた読みをして,それが事象説明にかなりはまっていたことを思い出しました。
ということで,直ぐに使える検証材料である自分を対象に,プログレス太陽に対するアスペクトを拾い上げてみました。
かなり面白いですね。
ネットで検索してみると,プログレスは事象を表すとか主張している人もいるようですが,私は半分賛成,半分異論ありです。
自分のプログレス太陽のみを拾っているだけでは,今までの自分人生に起こった重大な事象を説明できないからです。
したがって,日本では一般的に支持されているらしい,プログレスは内面の準備状態を表現しているとかいう感じのイメージの方がしっくりくるなと思っています。
つまり,プログレスで内面的な配置が出来上がっているところに,トランジットの刺激が加わることで特定の事象が生じるということだと私は考えています。
ただし,プログレスの準備状況がなくても,トランジットにより強制的に事象が現実化することもあるとも思っています。
その点についても,自分的検証からです。自分の意思によらない事象については,特定のプログレスがなくてもトランジットで十分という感じです。
反対に,自分で選べる事柄については,プログレスによる準備的配置+トランジットによる引き金で事象成立します。プログレスにより形成されるアスペクトが多重な場合には,プログレス単体でも現実化するように見えます。

またアスペクト等明記した,続きの記事書くかも。

よくわかる人工知能 最先端の人だけが知っているディープラーニングのひみつ

「よくわかる」と題されているけれども,人工知能の仕組を知りたいという目的にはあまり適わないかな~結局私にはよくわからなかったです。
数式とか見たくないけれども,人工知能についてふわっと知りたいという一般人に向けた本のようです。
さらっと読むにはいい本だと思います。「最先端」とあるように,本書の賞味期限は非常に短いと思いますので,読むなら早めに。
自分的理解として,ディープラーニング(深層学習)とは,ニューラルネットワークを使った機械学習で,層がむっちゃ多くできるようになったので,学習用に整えたデータを放り込んでフィードバック(≒賞罰)を適当に与えればなんか賢くなったぞという感じ,つまり生き物(≒人間)相手の学習と似たような感じなのかな。
間違っていたら誰か教えてください(笑)。
本書の対談の中で,面白いと思ったのは,松尾豊先生と,前野隆司先生の章です。

まず松尾先生のところから:
松尾先生は,ディープラーニングにより賢くした人工知能の使い道として,人手に頼る部分が大きい農業とか建築作業への応用の可能性を示しています。
手を動かして作業する系のロボット技術というのは,自動車工場の溶接ロボットなど現在でも日本がかなりのアドバンテージを持っているところなので,なるほどかなり現実的だと思いました。

pp.49-50(農作業について)
間引きなんて,畳込みニューラルネットワークを使って認識さえできれば,十分に実現できるはずなのに,間引きを自動化しようってことはこれまでほとんど考えられてこなかった。技術がなかったので,できないと思いこんでしまっているわけです。
こういうところが,今後自動化できるようになるので,究極的には農業の作業のほとんどが自動化できるはずだと思っています。自動化すれば,たとえば日本の農業技術を機械に置き換えて海外に展開できますから,非常に大きな産業になるはずです。
最近僕は人工知能の産業化について,”情報路線”,”運動路線”という言い方をしてるんですが,グーグルとかフェイスブックみたいに,情報路線で人工知能を活用したすごく便利なwebサービスで攻めるのは,どうやっても勝てないんですよ。どう考えても英語圏の方が,ユーザーも多いですし,収集できるデータも多くて強いに決まっています。これまで検索エンジンでもソーシャル・ネットワークでもECでも,そしてソーシャルゲームでも,何度もチャレンジして苦戦してきましたから,日本がやって勝てるのかは疑問です。
ところが運動路線,つまりカメラによって画像認識するとか,物を動かすとか,こういう分野は日本企業が強い。もともとモノつくりが強いですし,モノづくりが強いのは,日本のさまざまな文化的な要因が関係していると思っています。そちらで戦ったほうが勝ち目があるのではないか。つまりディープラーニングとモノづくりを組み合わせた”眼を持った機械”で市場を取るということです。

人工知能にさせる作業そのものに熟練している人間=お手本がいないと成り立たないので,そういう熟練者を継続して確保する(熟練の技が継承されるようにする)システムも必要だよね。
それにしても,そうか,「運動路線」にも人工知能イケるっていうのは,『機械との競争』で読んだ,肉体労働系の一部の職業は機械に置き換えづらいという話を否定することになるのかな。
d.hatena.ne.jp

次に前野先生のところから:

p.186
ロボットの認知の研究をしていた当時から,自律分散システムとか,遺伝的アルゴリズムとか,ニューラルネットワークとか,要するに人が極めて計画的になにかをつくるんじゃなくて,場だけ与えておけば答えが出るっていう,今のディープラーニングの萌芽みたいなところに興味があったんです。

(茂木健一郎氏の「クオリア」は間違っている!と思ったことについて)
pp.186-187
当時は,それは間違っている,と思いました。そもそも自律分散的なもので脳は成り立っているはずだ,司令塔見たいなものがあると思うからものすごい謎のように思えるのであって,そもそも司令塔なんてないと思えばもともと謎なんかない,って直感して,本を書き始めた。その本を書いている中で,”受動意識仮説”を思いついたわけです。

p.191
僕も本に書きましたけど,まったく同じですよ。圧縮装置じゃなくて,並列を直列に変換する装置と描いた。並列的な情報だと覚えられないので,情報を直列化して,ストーリーとして覚えるための装置だと思っています。本当は,意識と無意識のあいだがあるので,完全な直列じゃないですけど。いずれにせよ,膨大なすべての並列情報を直列化できるわけがないから,もちろん圧縮ないし間引きをするわけです。

p.206
たとえば(意識は能動的だという仮説で)一番矛盾があるのは,茂木健一郎さんが「まだ解決できていない謎」と言っていること。要するに”意識”が司令塔だとすると,この司令塔はものすごく賢くなきゃいけない。部分,部分は賢くなくっていいっていうのが自律分散システムの説明だったのに,司令塔を置いた瞬間に,司令塔は,すべてを理解できなきゃいけないですから,そのためにはものすごく賢くなきゃいけないっていうことになってしまう。すると,今まで自律分散システムの役割分担,ということで説明できそうだったことが,ぜんぶひっくり返る。”意識”のところで大破綻しちゃうんですよね。この問題こそが,茂木さんが「まだ解決の糸口さえ見つかっていない謎だ」と言っている点です。だけど,"意識”も全部,受動的だったら,サブモジュールがやった結果を,ちょっと直列化というか,圧縮して,それを記憶に持っていくだけですから,全体把握システムではなく,単なる部分的サブモジュールに過ぎません。そうだとすると,作ることも容易に想像できますよね。

そうだよね。「”意識”がみつからないのは,いろんなところに薄~く分散してあるからですよ。(p.207)」っぽいことは,昔読んだなと思い出しました。
d.hatena.ne.jp

会計不正と監査人の監査責任‐ケース・スタディ検証‐

会計不正と監査人の監査責任‐ケース・スタディ検証‐

会計不正と監査人の監査責任‐ケース・スタディ検証‐

不正会計と経営者責任―粉飾決算に追いこまれる経営者― - lionusの日記(続)
を読んだのをきっかけに,守屋俊晴先生のご本を続けて読んでみました。
大学経営論 大学が倒産する時代の経営と会計 - lionusの日記(続)
監査人監査論―会計士・監査役監査と監査責任論を中心として― - lionusの日記(続)
本書が4冊目になります。いつも読むのに骨が折れるのですが,公認会計士の「独立性」について読んでみたかったのです。
公認会計士社会保険労務士など,所謂「士業」と呼ばれる仕事は,試験に受かって資格を持っているだけでは十分でなく,専門家としての何か,がさらに必要なのですよね。
その「何か」とは何か,ということを断続的に考えています。
それらのことに関連して,公認会計士の場合には「精神的独立性」と「外観的独立性」という「ふたつの独立性」概念があることを知ることができてよかったです。

(「はじめに」viから抜粋)
監査人の「独立性」については,ふたつの主張がある。それは精神的独立性が重要なのか,外観的独立性のほうが重要なのか,という主張である。その相違は,主張する者の立場の影響が強く作用している。独立の監査人にとって重要なことは「公正不偏の態度」を維持することであり,被監査会社に,何ら,影響を受けることなく,「自己が信じた意見を真摯に表明すること」にあるとされる。これを「精神的独立性」という。これなくして職業専門家としての公認会計士の業務は成り立たない。
(中略)
経済が成長し,企業が大規模化するにつれて,株式市場は拡大し,それに連れて一般大衆の投資家が広範囲に参加してくることになった。ここに「所有と経営の分離」が出現し,経営者は所有者ではなく,企業を経営する職業専門家という地位に立つことになる。そして,投資家にとって信頼し得る会計監査制度,つまり監査人と被監査会社との関係が「信頼できる状態にあること」が必要な要件となる。そこで第三者の眼からみて,客観的立場にあるという,つまり「外観からみて満足すべき形式的要件」が必要となる。
いずれにしても,独立性は精神的独立性と外観的独立性という2つの要素から成り立っているが,いずれが優位に立つというものではなく,いずれもが必要な要件なのである。

デジタルの作法 1億総スマホ持代のセキュリティ講座

ネット連載記事
「半径300メートルのIT」最新記事一覧 - ITmedia Keywords
をまとめた本です。情報リテラシー授業ネタとして確認しておこうと,一読しました。
出版は2015年で,ネタの鮮度はやや落ちてきてるかもしれませんが,最新のネタは上記リンク先最近の記事で補充すればよさそうですね。
いくつかへえ便利と思ったツールなどメモメモ:

  • VPNサービス Hotspot Shield
  • ミルパス
  • EMET MSが提供する,脆弱性緩和ツール

「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。

Amazonのレビューでも概ね高評価です。
読んだら怖くて外食できなくなるかな,と思いつつ恐る恐る読んでみましたが,普段もやもやと何となく感じていたことへの,”プロ”の目からの裏付けが得られるような本でした。
ところで,星5つや4つの高評価の中,星2つのレビューの中で興味深いものがあったので引用します。それはあるかもねえ。

どちらかというと中食(スーパー・コンビニ)側に立つ著者の、
同じ食べ物商売なのに、外食産業だけ

「法律がゆるくてうらやましい?!」
「あいつらだけズルしてる?!!」

って心の叫びが執筆の原動力になっている気がしました(笑)。 
※P118・L2~L7参照

外食が味を落として安全を担保することに批判的な文にいたっては
単なるやっかみに誤解されかねないので、記載しない方が良かったかと。

恐らくこの本の裏テーマは「中食VS外食」なのでしょう。

国税局査察部24時

国税局査察部24時 (講談社現代新書)

国税局査察部24時 (講談社現代新書)

著者は「千葉県内および東京都内の税務署勤務を経て,88年に東京国税局査察部に配属。その後,2007年に千葉県内の税務署の統括国税調査官として配属されるまでの合計17年間(途中,2年間の税務署勤務をはさむ)を,マルサの内偵調査部門で勤務した。」ということです。
なお著者は現在税理士として働いておられ,本書の執筆は筆名だそうです。
なかなか面白かったです。
本書を読むと,源泉徴収のサラリーマン=正直者がバカを見る,ようなことがないように,マルサ頑張って!という気持ちになります(笑)。
やや本筋からそれますが,お小遣い稼ぎの軽い気持ちで使わなくなった銀行口座を売ってしまうことの危険性,学生に注意喚起する必要があるかもしれませんね*1

p.226
わずかなカネに目が眩んで口座を売却すると,後で大きなしっぺ返しを食らう可能性がある。なぜなら口座売買で人手に渡った口座は百パーセント違法行為に使われるからだ。

p.227(当該口座が詐欺に悪用された後)
名義人のところに警察がやってくる。「軽い気持ちでお金欲しさに口座を売却した。犯罪や詐欺に使われるなんて思いもしなかった」などの言い訳をしたところで後の祭りだ。
口座売買自体が禁止行為のため,検挙されてしまうこともある。法律では通帳やキャッシュカードの売買・譲渡を行った者は罰金50万円以下,商売として行った者は懲役2年以下又は罰金300万円以下の刑が科される。

p.227
詐欺が発覚した時点では犯罪が完了していて,犯罪者は既に安全な場所へ隠れてしまっているため,口座を売却した人だけが罰せられていることさえある。わずかなお金の為に,人生を棒に振ることになりかねない。これが口座売買に潜む危険の実態だ。

*1:振り込み詐欺のお金引き出し・受け取り役をバイトとしてやることの危険性も!

占星術夜話

占星術夜話

占星術夜話

鏡リュウジ先生が,雑誌「ムー」に連載しておられた記事をまとめた本です。
なので,すでに時期的にずれてる内容もあるのですが,年季の入った占星オタクらしい問わず語りな本で楽しかったです。
占星関連でタロットやユング心理学に関する記事もあります。その中で,タロットに関する記述は笑いつつ,なるほど~と思いました。
タロットの「力」というカードは,女性がライオンの口を優しくこじ開けて(?)いる図なのですが,これは聖書に出てくる英雄怪力サムソンのライオン引き裂き退治の絵画が元ネタ?→後に(聖書のサムソンの話を知らない)絵師がサムソンを長髪から女性と誤解してタロット図版を描いた,という説を書かれていました。
何だかな~お笑いだな~という感じですが,でもそういう話からこういうことも考えられるよね,ということはちょっと感銘を受けました。

p.134
こうした「誤解」や「誤読」が一人歩きして,タロットの図像のなかに入り込んでいったことは,おそらく何度かあっただろう。しかし,だからといってタロットの解釈が無価値になるかといえばそうではない,と僕は考える。
「誤読」が起こるとき,そこには心理学的な投影が必ず入り込む。いうなれば,人はそこに己の心の深層を「読み込む」。こうした創造的な誤読が積み重なって集合的な無意識の象徴表現としてのタロットが育まれたと考えてはどうだろう。

p.134
このように考えてくると,タロットの歴史には「誤解」があったからこそ,そのなかに人々のイマジネーションが投影され,心理学的に強力なツールとして僕たちの心を揺さぶるものへと変容していった,と考えてもいいのである。
その意味で,タロットの真の起源はエジプトでもカバラでもなく,人間の魂の深層だと考えることができるのである。