氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ)

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ)

神社について,氏神とか産土神とか,鎮守とか色々な呼び方をすることがありますが,それらの呼称の違いについて普段深く考えずに使っているような気がします。
それらの呼称の違いにはそれぞれの神社が辿ってきた歴史が背景にありそうだ,というのが本書を読んで分かったような気がしました。

  • 氏神は, Aタイプ「氏族の祖神」,Bタイプ「氏族がその本貫地で祭る神」,Cタイプ「氏族の守り神」に大別される。Bタイプは産土の神に共通する。
  • 鎮守の神とは,文字通り反乱を鎮圧する守護神という位置づけ。国家鎮護とか。

本書では,近畿地方のいくつかの神社事例を通じて,荘園領主が祭る荘園鎮守社が,中世には在地武士の氏神となり,近世には村落住民の氏神になるという展開や,農村での氏神について,在地武士や近世村民が順番に祭祀を担当する宮座の形成過程などが示されています。
一方,中国地方など荘園鎮守社が設けられなかったところについては,安芸国を例にして戦国武将が領内の農民と呼応して武運長久&五穀豊穣&庄民快楽といった現世利益を願うかたちの神社が創建され,近世社会では村民が氏子として祭る氏神となっていった過程も詳しく示されています。
後者は,毛利氏が神社創建とセットで勢力拡大していった様が結構詳細に記されていて,関心ある人には面白いのではないでしょうか。
本書を読むと,神社とその祭祀のされ方は,その神社のある地域が辿ってきた歴史の反映がみられるのではないかと,神社を見る目がまた少し変わってきそうです。
本書の「おわりに」の「ミックスジュースではなくミックスサラダ」が,神社信仰にとどまらず日本文化の特性を表しているようで面白かったので,少々長いですが引用しておきます。

pp.244-245
現在の神社祭祀の中に,古代の素朴な自然信仰的なものだけでなく,陰陽五行的な信仰や呪術の要素が混在していたり,仏教的な要素,また中世的な複雑霊妙な信仰の要素が混在している,その理由は,このような日本人の信仰の歴史と伝承の過程におけるさまざまな信仰要素の混入とその醸成によるのである。
しかし,重要なのは,そのような複雑な混淆的な信仰伝承ではあっても,神祇信仰,陰陽五行信仰,仏教信仰,中世的な呪的霊異神仏信仰,という基本的な四者は,決して混合融合してしまってもとのかたちや中味をなくしてしまっているわけではない,ということである。たとええていえば,あくまでもミックスサラダの状態であり,決してミックスジュースにはなっていないのである。四者それぞれがその基本的な要素をしっかりと保持しながらたがいに混淆しているのであり,そうした状態こそが日本の神祇信仰の特徴であり,神社祭祀の特徴であるといってよい。
そして,長い歴史の流れの中で,時代ごとに流行したさまざまな霊験や現世利益を求める信仰や呪法が取り入れられていながらも,その一方では,自然界の森や山や岩や川やそれらをつつむ森林に清新な神々の存在を感じ,それを信じて敬い拝んできたという基本だけは守り伝えられている,というのが日本の神社である。神社とは,祓え清めの場であり,清新性を基本とする,大自然の神の祭りの場なのである。

アクティブラーニングの技法・授業デザイン (アクティブラーニング・シリーズ1) &アクティブラーニングとしてのPBLと探究的な学習 (アクティブラーニング・シリーズ2)

アクティブラーニングの技法・授業デザイン (アクティブラーニング・シリーズ)

アクティブラーニングの技法・授業デザイン (アクティブラーニング・シリーズ)

全7巻のアクティブラーニング・シリーズの1冊目です。
監修の溝上慎一先生の巻頭言を引用します。

2014年末に前下村文科大臣から中央教育審議会へ諮問が出され,初中等教育の次期学習指導要領改訂のポイントとしてアクティブラーニングが示された。いまやアクティブラーニングは,小学校から大学までの全学校教育段階の教育を,「教えるから学ぶへ(from teaching to learning)」のパラダイム転換へと導くとともに,学校から仕事・社会のトランジションはじめ,生涯にわたり成長を促す,巨大な思想を含み込んだ学習論となっている。

ということで,最近近所のジュンク堂に行ってみたら,初等中等学校の先生方を対象としたアクティブラーニング本が山積みとなっております。
アクティブラーニングの大波は大学の先生にも無縁ではありません。てか,そもそも大学はアクティブラーニングの本場であったはずだな,と本書を手にとって改めて考えさせられました。

「第5章 アクティブラーニングを深める反転授業」が面白かったな。この事例はNHKの何かの番組でちょっと見た記憶があります。

p.107
・効果のある反転授業(知識定着型)は,外化で終わらず,もう一度内化に立ち戻るデザインを採用していた。その結果,反転授業に限らず,内化と外化を小さなサイクルで往還できるデザインは,学生のメタ認知能力の育成にも有効である。

p.105
事例の授業は,教員のこれまでの経験から思い立って最後に〈教える〉を据えたところ,他の実践との大きなデザインの違いとして現れた。
これは知識の内化を目的とする授業において,1)動画を観る(内化)→2)ノートを作成する(外化)→3)わからないことがあれば動画に立ち戻る(内化)→課題を検討する(外化)→5)教えあい・学び合い(外化)→6)講義(内化)という学習プロセスをふむことによって効果が生まれている。

p.105
内化と外化の往還を,動画という手段をもって内化から始める反転授業は,その授業の最後を〈教える〉という内化で締めくくることで効果が上がる。さらにLMSのログを調べると,学生が授業で終わった内容の動画を任意で閲覧していることも明らかになった。授業が終わったあとにさらに外化と内化の往還を止めない環境が整っており,学生がいつでも本棚の本を取るように,講義に立ち戻れるのは,まさに主体的な学びを促していると言える。内化と外化をいかに組み合わせて,学生が対象世界と自己を往還できるようにするかが反転授業のデザインを構築する際のコツであった。でもそれは反転授業に限らない。ALや講義も含む,すべての教授デザインに言えることである。

同じシリーズの2冊目。
PBLといっても,指すものは2つあって,
ひとつは,Problem-based Learning 問題解決を中心とした学習
もうひとつはProject-based Learning プロジェクト学習
それぞれの事例が本書で提示されていて,「ぴーびーえる?それっておいしいの?」な自分にも何となく違いが分かるような構成になっています。
Problem-based Learningの事例は,岐阜大学医学部の,臨床事例をベースとしたグループ学習,
Project-based Learningは,光華女子短大の,科目内で実際に結婚式を計画・実施するプロジェクトを通じた学習でした。

いや~それにしても,アクティブラーニング(のようなもの)をしなきゃという事柄のみが先行して,手段が目的化しちゃわないかというのが気になるところですね。

企業変革の名著を読む

コンサルタントや大学教授により,12冊の「企業変革の名著」のエッセンスが紹介されている本です。
抜粋やまとめを読んだだけで,元本を読んだ気になるのもどうかとは思いますが,読むべき本のガイドとか,何が話題になっているのかという傾向をつかむのにいいかな,と読んでみました。
印象に残ったところなど:

  • 1 『企業変革力』ジョン・P・コッター著―カリスマだけで会社は変われない 平井孝志(ローランド・ベルガー) より

p.32
最終的に企業変革は,企業文化として組織に根付くまで続けなければなりません。組織は相互依存が密接に絡み合ったやっかいなシステムです。それは最近の必要性から生じたというより,企業の歴史から生まれた強固なつながりです。一部を変えてもすぐに元に戻ってしまいます。それゆえすべてが変わりきるまで,継続することが大切なのです。
企業文化は人の行動に強い影響を及ぼします。一方でその姿を明確に捉えることは不可能です。このような特徴を考えると,企業文化は最初に変えるものではなく,最後に変わるものだということがわかります。つまり,文化だけを変えようとしても決してうまくいかないともいえます。
企業変革はすべてが変わりきるまでの比較的ゆっくりとしたプロセスです。1つの大規模な変革と考えるより,様々なプロジェクトの連続と捉えるほうが適切でしょう。いらだちを抑えつつ,根気強い努力が必要とされるプロセスなのです。

「企業文化ガー」という言説を見るたびに,うん,だけど「文化」って何よ?と思ってしまうのですが,文化は原因というより結果なのかもしれません。

pp.244-245
倫理の問題に対するスタンスは大きく分けて2つあります。一方は性悪説に立ち,悪意を持った為政者を牽制しなければいけないという立場であり,もう一方は性善説に立ち,問題は人の悪意にあるではなくシステム上の欠陥によって起こるという立場です。 

p.245
本書の最大の特徴は,この2つの立場のいずれもが,実態を正しく捉えていないというスタンスを取っていることにあります。つまり,人は悪意を持たなくても,倫理に反する行動を取ることがあるということです。これを「倫理の死角」と呼んでいます。
日本でも,コーポレートガバナンス(企業統治)の議論が盛んになる中で,経営者を性善説で見るべきか,性悪説で見るべきか,意見が対立しています。本書はそこに対する解を示唆してくれているように思えます。

NHKBSの「英雄たちの選択」で,天正遣欧少年使節が扱われているのを見て,歴史の教科書の一記述でしかなかったのが立体的に見えて,少々興味の湧いていたところ,さらに関係する本が紹介されているのを見て,さらに興味が湧きました。

甲東村から

甲東村から―呉下の阿蒙 (のじぎく文庫)

甲東村から―呉下の阿蒙 (のじぎく文庫)

甲東村とは:
甲東村 (兵庫県) - Wikipedia

大雑把にいうと,昔の「甲東村」は,現在の西宮市の武庫川と,甲山を中心とした六甲山系の端っこに囲まれたあたりになります。
本書では「甲東村」の歴史について書かれているのですが,上ヶ原地域の昔の記録の中に,「一番割」などの表記を見て,これってもしかして現在の「上ヶ原一番町」などの住所表記と対応しているっぽいな~と思ったら,やはりそのようでした。

今も関学裏にある「上ヶ原用水分水樋」からの取水権利がある田畑エリアを示していたようです。

分水樋から上ヶ原に流れる用水路は「大川(おおかわ)」と呼ばれました。この大川から取水する権利のある田畑は順に、一番割(わり)、二番割、三番割……と呼ばれ、十二番割までありました。これが現在の上ヶ原一番町、上ヶ原二番町……に対応しています。ただし、十一番割と十二番割は他の地域と合併して、上ヶ原山田町、上ヶ原山手町になりました。

http://info.leaf.or.jp/information/history_culture/item9.html

精神分析から見た成人の自閉スペクトラム

精神分析」と「自閉スペクトラム」という組み合わせが,自分にとってはとても意外だったので,読んでみました。
なお本書ではADHDなど「発達障害」にも範囲を広げて事例等が所収されています。
なぜ,「精神分析」と「自閉スペクトラム」という組み合わせが意外かというと,

P.15
精神分析はまさしく間主観的/相互主体的やり取りができ,その世界に参入しているクライアントを想定して発達しており,そのような間主観性/相互主体性の世界に参入していないクライアントを十分想定してこなかったということである。

ということで,精神分析的やりとりにとてもじゃないけど自閉スペクトラム的な人は誘い込めないのではないかと思っていたからです。
実際,確かに,そういうやりとりに誘い込むのはなかなか困難である(フツーの精神分析心理療法では手ごたえがないとか,なかなか進展しないとかいう感じであらわれる)ことが示されます。
けれども,そういうやりとりができない人をそういうゲームに何とかして誘い込むこと自体に意義があるじゃないか!というのが,ざっくりいって本書の主張のように読みました。

ところで,本書「第Ⅲ部 成人例での臨床試験」の「第10章 1990年代前半の診断の混乱について」では幼女連続殺人事件の宮崎勤の精神鑑定についてふれていて,あれは「反応性精神病」でも「解離状態(多重人格)」でもなく,なんとなーくなんとなーく「高機能広汎性発達障害が関わる反社会的行動」だったのではないかと言いたいかのように読めました。

裁判の非情と人情

裁判の非情と人情 (岩波新書)

裁判の非情と人情 (岩波新書)

元裁判官で現在は法科大学院教授をされている方が書かれた本です。元は雑誌コラムだったそうで,気楽に楽しく読める内容でした。
この2月から3月にかけて,ひとつの裁判員裁判を連続して傍聴してみたlionusにとっては,うんうん,事実ならず「裁判は小説よりも奇なり」だよね,と読みました。
色々面白かったのですが,中でもへぇと思ったのが:

p.58難しい数学や物理が出てくる事件もなかにはある。普通の裁判官の理解をはるかに超える事件である。
私が控訴審で主任として担当した新四ツ木橋事件では,座屈という現象について,土木工学上の最高レベルの知識が必要であり,その理解には,博士論文のテーマに匹敵する最高の能力が必要であるといわれた。

ええー裁判官は”文科系”だから数式とか物理学とかわかんないよ~どーしよーかと思ったが・・・

p.59
しかし,記録を読み込んでいくと,不思議と霧の中に一筋の水路が見えてきた。刑事裁判で求められているのは,技術的な判断そのものではなく,法律的な判断である。法律家に求められているのは,物理的に難解な現象の仕組みの理解ではなく,そのような現象が起こることが当時の科学の水準で予測できたかなのである。法律的には予見できたかということである。これは立派な法律問題であり,裁判官にもできることだ。

「予見できたか」の法律的判断・・・は何となく分かるような気がするけれども,

p.60 裁判の諸分野でも,たとえば,知的財産では,特許の対象となる事象自体,裁判官の理解を超えるものが多いであろう。一度,親しい同期の知財事件を扱う部の部長に,本当に理解できるのかと不躾なことを聞いたことがある。彼は,率直に,最初は何が何だかわからない状態であるが,そのうち,わかってくるようになると言っていた。上記のように法律判断と技術自体との理解とは別物だからであろう。

やっぱり,「わかってくるようになる」というのはどういうことなのか,分からないなあ。
気になります。

江戸東京の聖地を歩く

江戸東京の聖地を歩く (ちくま新書1244)

江戸東京の聖地を歩く (ちくま新書1244)

lionusは「少彦名命」という神様に親近感をもっていて,その少彦名命をがお祀りされている神社をぼちぼちお詣りするという”追っかけ”をしています。
しかしそれは「少彦名命」という神様を巡る「物語」が自分の中にこそあれば,の話で,そういうことがなければ,わざわざ関西から愛媛県の山の中にまで行ってすっころぶなんてことはしませんよね(笑)

「物語」あればこその「聖地」,そして「聖地」の流動性と主観性について,江戸東京の「聖地」を通じて展開している本でした。なかなかよかったです。
(山中弘「作られる聖地・蘇る聖地」*1より,聖地へのアプローチは①実在論,②場所論,③構築主義の三つに整理できるとの引用を示した上で:)

p.301
本書が依拠するのが③構築主義論アプローチである。場所に対する人間の語りや振る舞いに注目するのだ。本書では,聖地にまつわる物語を調べることで,ある場所がいかに聖地として語られるようになったのか(あるいは,語られなくなったのか)を明らかにしてきた。
そして,近世以降,急速に都市化した江戸東京の聖地を考える場合,自然環境よりも街をとりまく社会文化的変容に注目するのが有効だ。街の変化の速さが多くの物語を生み出し,それゆえに江戸東京には多くの聖地がある。時代ごとに聖地に紐づけられる物語がしばしば入れ替わるのも特徴である。

pp.145-146
ある人々にとって普遍的価値がある場所も,異なる歴史観を持つ人々にとっては無意味に感じられることがある。場所の意味は,そこを訪れる人が持つ世界観・価値観・倫理観といった主観的要素に依存する。どこがダークツーリズムの対象かは客観的に定義できない。残された物と訪問者の主観が合わさることで,その場所は初めて意味を持つのである。
したがって,ダークツーリズムの下位類型である慰霊や追悼の聖地は,他の場所以上に流動的である。いったい誰が誰の死を思い出し,そして悼むのか。慰霊や追悼の聖地においては,主観が果たす役割は大きくなる。震災・政変・戦争などの結果,江戸東京は数々の悲劇の舞台となり,無数の物語が蓄積してきた。寺社はそうした記憶の保管庫として機能してきたのである。

*1:星野英紀ほか編『聖地巡礼ツーリズム』弘文堂,2012