新井紀子先生は一橋大学法学部ご出身だったのか(驚)。

http://www.janu.jp/report/files/janu_vol46.pdf
来るべきAI時代。求められる能力と,いま必要な教育とは。(国立大学/国大協広報誌Vol.46)
「東ロボ」プロジェクトの新井紀子先生のインタビュー記事です。
むっちゃいいです。必読です。
AIを知ることはヒトを改めて知る,再発見することにもなるのだと。
以下,自分用メモに抜粋。

「AIは文章がこのあたりで区切れる可能性が高いとか、こう答えたら最も正答性が高いといったデータから、このあたりを答えればいいだろうということしか分からないのです。東ロボくんも論述式の問題を解きますが、一見なんとなく整った解答が出てくるものの,単に記憶していることを並べているだけで質問に答えていないという文章の内容でした。つまり東ロボくんは言葉の意味を理解していません。そこがAIの限界です。」

「AIが言葉の意味を理解できるようにするには、“記号列を意味に対応させる数学の理論”が必要になります。私は数学基礎論を専門にしていますが、実は、この分野の数学は1960年代初頭から目覚ましい進展がありません。AIが言葉の意味を理解できる段階に達するには、根本である数学がイノベーションを起こす日を待たなければなりません。AIが今の理論や統計を使っている限り、どれだけ多くの人材と費用をかけても文章の意味を理解できるようにはならないのです。」

そうそう。そうなんだよね。これが理解されていないことが多い。

東ロボくんは言葉の意味を理解していないにもかかわらず、センター試験で日本の高校3年生の上位2割に食い込んだ。この結果から、新井教授はある大きな問題に気付いた。
「問題の意味が分からないAIがこれほどの成績を取れるなら、実は人間のほうも意味を分からずに試験を受けているのではないかと考えました」

この考えを検証するため、2015年に新井教授は「リーディングスキルテスト」を開発。主に中学生を対象に、教科書から抜粋した一般的な文章を正確に読めているかどうかという調査を開始した。
(中略)
しかし実際にテストをやってみると、「非常に憂慮すべき事態」であることが分かったという。

「やはり読めていなかった。正しく読めば間違いようのない文章なのに、かなりの中高生が読めていない。文章の意味が分かっていないのに知識だけで答えるというのは東ロボくんと同じです。ロボットができることを人間がわざわざやるのは無駄なことです」

「文章の意味が分からないということは、単に教科書が読めないということだけの問題ではありません。教科書が読めない人は、社会に出てから安全マニュアルも読めませんし、そのような労働者を雇うことは、企業にとってもリスクを負うことになります」

記事本文中には,リーディングスキルテストの設問例があり,具体的にどう読めてないのかの例が示されています。

「これから先、多くの仕事はAIに代替されてしまいます。(中略)自分の仕事がなくなったとき、新しい組織へ移って仕事をやっていけるかどうか。それは、新たなことを柔軟に学び取る能力に関わってきます。その場合も“読んで意味が分かる能力”が重要なのです。」

東ロボくんには実装できなかった“読んで意味が分かる能力”が、これからの時代の人間に必要な能力であると説明する新井教授。

「近年の科学の進歩により、学習指導要領の内容は増えていますが、教科書のページ数は増やさないように内容が詰め込まれています。そのため、説明が足りず、意味の分からない文章が増えているのです。さらに、教えることが多くなり、授業では全員が理解できるまで時間をかける余裕もなくなっています。結果的に、生徒たちは“意味は分からないけれども暗記するしかない”という事態に陥っているのではないかと思います」

授業で教科書を全部消化できないとしても,しっかり書かれた教科書があれば,自分で読んで学習してくれる子どももいるかもしれない。
リッチな教科書絶対必要!

後半,ご自身の一橋大法学部時代の経験をもとに,大学教育にも言及。

「意味をきちんと理解できる能力が備わっていれば、大学の授業はとても楽しくなります。(中略)18歳までの価値観が塗り替えられるようなものが、大学の教養教育だと思います。(中略)そうなるためには、受け止める側の素地が必要です。意味の分からないことをそのままにせず、きちんと理解するという基礎的な能力を早い段階の教育で身に付けなければ、高等教育の内容が理解できず、大学時代が意味のないものになってしまいます」

法学部でありながら教養課程で高度な数学の講義にふれることもできた,とも。

「当時の国立大学の多様性やそれを受け入れる余裕、そして教養主義といったものがなければ、今日の文理融合的な自分はなかったと思っています」

法学部出身者=社会科学の素養をもとにした新井先生独特の視点が最後に。

「今、私たちは民主主義の大きな岐路に立っているかもしれません。“歴史を知らない者は同じ過ちを繰り返す”とはよく言いますが、劇的な社会変動についていけない人々がどのような行動を起こしたか、歴史を振り返れば同じようなことが何度も起きています」

民主主義を揺るがすほどの変革をもたらしかねないAI。
“読んで意味が分かる能力”は、AIに仕事を奪われないために人間が備えるべき基礎的な能力である。人間とAIが共存する社会へと発展を続けるためには、その人間らしい能力を活かし、自然科学・社会科学にまたがるように視野を広げ、歴史に学んで未来を予測することが求められる。こうした時代の変化についていけない人はどうなるだろうか。我が国の未来は、自らの頭で考え、変化に正しく対応していける人材教育にかかっているといっても過言ではない。

アラジンDUOヒーター買いました。

アラジン DUOヒーター シーズヒーター&グラファイトヒーター レッド AEH-GS100N-R

アラジン DUOヒーター シーズヒーター&グラファイトヒーター レッド AEH-GS100N-R

自宅での暖房はガスファンヒーターを主に使ってきたのですが, いつもいることの多いダイニング以外の部屋の暖房したいなーと思い,ダイニングからガス管を伸ばさないといけないガスファンヒーター以外の暖房選択肢を検討していました。
色々ググっていたらシーズヒーターというのがじんわり暖かくかつ耐久性があるみたいで興味を持ちました。日立かアラジンがいいらしいことが分かったので,さらに検討したところアラジンにはグラファイトヒーターとカーボンヒーターの二本立ての製品があることを知りました。
グラファイトヒーターは暖かさの立ち上がりが早く,シーズヒーターは遠赤外線?でじんわりあったかい,のいいとこどり取りな製品のようだし,ちょうど数シーズン前の型落ちの製品がAmazonで安く出ていたのでポチってみました。
まだ本格的に寒くなく,今後まだ様子見する必要がありますが,とりあえずむっちゃあったかいです。
3本のヒーター全てオンにすると,まず真ん中のグラファイトがすぐ赤くなって熱気を放出します。しばらくすると上下シーズもじんわり暖まってきて,暑いぐらい。今のところ3本オンは必要ない状態です。
運転パターンは,真ん中グラファイト1本だけ・上下シーズだけ,グラファイトとシーズ3本全部の3パターンのみです。上下シーズのどちらか1本だけという選択肢がないのは少々不満ですが安価ですしこんなものかな~と。
ボディの赤色がかわいいし,ひょいと片手で持ち上げられる軽さで部屋の移動も楽ちんなので,今のところ満足です。
ただし・・・
自分が買った時よりも現在300円ちょっと安くなってる(^^;)チョットクヤシイ

勉強の哲学―来るべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

図書館新着図書だったか,ふと見かけて借りました。To大Kyo大生協書店でよく売れているとかいう本らしいです。
大学新入生とかが読んだら,おお!と思うかもしれないな~と思いました。
Amazonレビューを見ると賛否両論のようですが,他の勉強本にも書かれていることを薄くチャラくお話しているところが,冗長だという印象を与えるのかもしれません。
「勉強」とか「哲学」とかいう言葉を気にせずに,軽くカルく読んだらいいのにと思います。そんな本です。
LINEとかで何重にもつながりあって,楽しい”同調圧力”に流されがちな今どきの若者へ,そんな流れに棹差すことの意義を語っている,一種の応援本だと感じました。

p.123
わざと問題を立てることが,勉強です。問題を見ないようにしたければ,勉強することはできません。繰り返しますが,勉強とはノリが悪いことなのです。ときにそれは不快なことかもしれない。でも,わざとそれをやるのです。勉強というのは「問題意識をもつ」というスッキリしない不快な状態をあえて楽しもう,それこそを享楽しようとすることなのです。

p.130
直接的分野であるマーケティング論の先に見えてきた社会学や経済学は,自分の現状をメタに捉えるための間接的分野でもある。
社会学や経済学,哲学とか数学のような基礎的で歴史の長い「学問」は,いまの環境で何かをうまくやろうとする,それにわざと自己ツッコミを入れる,という相反する方向のどちらにも関わってくる。
歴史ある学問は,環境に「いながらにしていない」ような思考を可能にする。
いまの環境内での生き方を改良するという道筋,あるいは,いっそ外に出てしまおうという道筋,という相反する可能性を総合的に考えさせてくれるという意味で,歴史ある学問は,ひじょうに柔軟で役立つものなのです。

アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム

「脳の糖尿病」→???と思いますが,最近,糖尿病とアルツハイマー病との関係というか糖尿病はアルツハイマー病の高リスク群であるという説が出ているそうですね。
本書で繰り返し出てくる”結論”とは,「アルツハイマー病の基本的原因は,脳内のインスリン抵抗性の上昇にある」とのことです。
インスリン抵抗性とは,インスリンが出ていてもうまく使えない状態のことっぽいです。
まあつまり,糖尿病(状態)を避けることがアルツハイマー病のリスクを下げるのだな,と把握しました。
平易な言葉で書かれているように見えて,書いてある内容は難しいので,シロートが理解するのはなかなか難しく,わかった感覚にはならなかったのですが,酒飲みの自分には「アルコールは”記憶の消しゴム”」→アルコールが分解されてできる物質は神経毒なので,脳には明らかによろしくない,と書かれていたのはドキーッとしました。

日本の人事は社風で決まる―出世と左遷を決める暗黙知の正体

日本の人事は社風で決まる---出世と左遷を決める暗黙知の正体

日本の人事は社風で決まる---出世と左遷を決める暗黙知の正体

タイトル通りの内容と結論です。
副題に「暗黙知の正体」とありますが,『「空気」の研究』の「空気」と同様,結局のところよく分かりませんでした。
とりあえず,本書で言われているのは,「社風」は「ビジネスモデルを規定する顧客との距離」「会社の歴史」「資本形態(株主は誰か)」の3つの要因により決まる,のだそうです。
けれども,長年銀行で人事に関わってきた著者による本書は,色々と物事を考える際のヒントになりそうな本でした。

読み物としてなかなか面白かったのですが,中でも笑ってしまったのは,「人事部が採用リスクを小さくする二つの方法」。

p.151
一つは学歴にもとづいた採用だ。大学の成績はほとんど参考にならないが,入試は小学校から始まる十数年間の勉強の集積結果である。

p.151
大学入試の難易度がそのまま学生の基礎能力(学力)を反映する。

p.152 
いずれにせよ,人事部にとって大学を実質的な採用基準にすることは,最大のリスクヘッジなのである。

要するに,

  • 採用実績のある大学→(自社にとっては)どんなヤツか事前に想定できる,あまり当たり外れはない
  • 有名大学をとっておけば「採用ミス」と言われても「現場の育て方が悪いのでは?」と反論可能→(≧▽≦)

p.152
採用失敗リスクを減らす二つ目の方法は,最初から能力で選ぶのは諦め,相手の雰囲気で直感的に判断することだ。ほんの30分間の月並みな質問と無難な回答では,初対面の相手の実力はまずわからない。

p.152
であれば視点を変え,職場の同僚としてどうか,そもそも一緒に仕事をする気になる相手かどうか,会社に溶け込めそうかどうか,と考えてみるのだ。職場の誰もが「こいつは気が合ういい奴だ」と思う限り,実力はともあれ「採用ミス」という誹りは免れることができる。
人物の優秀さは見極められなくても,醸し出される雰囲気は直観的に(少なくとも30分以内には)感じ取ることができる。


・・
・・・
本書ではふれられてなかったけれども,男性が女性を面接した場合「好みの娘(こ)」を選んでしまうということはあったりしないのだろうか?(≧▽≦)

後任,じゃなかった,公認心理師国家試験受験資格をゲットするためのすったもんだ。

Twitter界隈で公認心理師国家試験受験できるための条件について騒がしくなってきたな~と思ったので,少々ぐぐってみたら,明日10月25日が現任者講習の申込開始だったんですね。なるほど。
さて以下,自分的今日ちょっとぐぐってみたメモとして書きますが,このメモを参考にしたことによる結果につきましては一切責任は負いませんので,あしからずご了承ください。
lionusは実は臨床心理士をもっています。認定大学院がぽつぽつ出始めた頃の端境期にM修了し,その端境期状況の中でどうにかして臨床心理士受験資格を得たという立場であること,5年以上前に臨床心理関係の仕事を引退したことを前提として,以下メモはご覧いただければ幸いです。

きっかけは,このツイートでした。


何気に画像が錯視になっていて笑。
これへのレス。

以前,公認心理師のサイト
www.mhlw.go.jp
を見て,あー自分はもー現任者講習コースも無理なんだな~と確認して終了していたのですが,
所謂現任者の方が,以下のサイトでいわれている
www.ccppn.net
「Fコース」つまり,法の施行前に大学を出た+実務経験でいけないか,という問い合わせがあるっぽいことを知りました。
そうかそうか。
まあ確かに,今心理臨床で働いている人は「法の施行前に大学を出た」だけれども,現任者講習を受けるのは,お金?時間?といったコスト面で無理!なので,実務経験を認めてもらってどうにかならないかという動きがあるのだなと思いました。
結論からすると無理っぽいですね。
また,自分が出た大学や大学院では法で定められた科目をカバーしていない,じゃあ,その欠けていた科目を大学や大学院の科目履修等で取れば??ということについては,

経過措置ルートの受験資格についてひとつ大事な注意点があります。検討会での厚労省の担当者の説明によると、すでに学部を卒業している場合あるいはすでに大学院を修了している場合には、足りない科目を科目履修等で補うということはできないのだそうです。つまり、大学院で所定の「合計6科目以上相当」、学部で所定の「合計12科目以上相当」の単位が取得できていない時、学部卒業後あるいは大学院修了後に何らかの方法で「科目だけ」を履修して補うことはできないと説明されました。

https://www.ccppn.net/2017/06/09/%E5%85%AC%E8%AA%8D%E5%BF%83%E7%90%86%E5%B8%AB%E5%8F%97%E9%A8%93%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6-cpn%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/

とありましたし,最近厚労省サイトでも明確なダメ出しが出たようです。
(pdf注意)http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000182014.pdf

え~でも,臨床心理士指定大学院卒だし~履修科目の読み替えできないの~といっても,なかなか難しそうであることが,ロテ職人さんのブログを読むと感じます。

「臨床心理士有資格者は現任者講習を受ける必要はかなり低い」は本当か? | ロテ職人の臨床心理学的Blog

ということで,M卒で臨床心理士を持っていても,出身大学院が法に定める科目を履修していたということを明確に証明(=科目の読み替え)してくれなければ,現任者講習を受けなさいコースになる可能性大ですし,lionusのように現職から引退して5年以上経っている場合は,大学や大学院に入りなおすとかしないといけないってことのようですね~。

それにしても,現任者講習申込のあれこれは結構鬼ってますね。こりゃ大変だ。


マンガでわかるやさしい統計学

マンガでわかるやさしい統計学 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

マンガでわかるやさしい統計学 (池田書店のマンガでわかるシリーズ)

心理学統計の授業設計と授業資料を作成(以前から担当していたが改修)することになり,さてどう作り直すべきかと悩んでいたところ,本屋で見かけ手にとってみました。
記述統計,相関,仮説検定,回帰分析について,若干のマンガと図表をふんだんに使った説明がされています。
マンガで統計学,的な本はいくつかあるのですが,ストーリー仕立てのため展開がやや冗長だったり,お話としては読めるが,統計学の説明としては結構難しかったりして,手にとっても買う気にまではなりませんでした。
しかし,本書は

  • マンガ部分はさほど多くない(ストーリーが冗長でない)
  • 説明が数式をなるべく使わず視覚的(図示)で分かりやすい
  • 正規分布や確率の説明がシンプルなのに,あまり類書(統計入門・初歩)にはない内容(相加平均だけでなく相乗平均,相関係数だけでなく偏相関係数正規分布でないデータも割合の目安がわかる「チェビシェフの不等式」)がある*1

といった点が好ましく思え,購入しました。
科目改修の参考になりそうでよかったです。

*1:恐らく統計を実用する際に必要になってくる事柄を重視した結果ではないか。