田舎暮らしに殺されない法

田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)

田舎暮らしに殺されない法 (朝日文庫)

別に田舎で暮らしてみたいと思っているわけではありません。
どちらかというと都会というかマチでずっと暮らしていきたいたちです。
ではなぜ本書を読んでみたか?
最近,日本は実は全体が丸ごと大きな田舎なのではないか?では,田舎とはいかなるものか,”田舎の研究”がもっと必要なのではないかと,思うことがあったところに,何かの拍子で本書が目に入り,興味がわいたからでした。
内容は想定の範囲内で,便利な都会でぬくぬくと暮らしてきた人間が,定年後に”豊かな自然””温かい人情”といったものに生ぬるいロマンを求めて,田舎移住をすると,死ぬ目に遭うぞと,田舎暮らし人の立場から,叱り飛ばしている感じでした。
そのどうだどうだ田舎は自然は厳しいぞと,たたみかけてくる様は,あまりにも真剣過ぎて転じて一種のギャグにも感じられるほどでした。
読もうと思った当初の目的とはずれていますが,いやいやなかなか面白かったです。

ところで,本書で叱り飛ばしている対象=読者は一体誰を想定されているか?について,本書を読み進めていると,所謂団塊の世代(の定年後のオッサン)であることが分かります。その記述が,2ページにわたる切れ目ない一文で一気に畳み掛けられているところがまたなんとも迫力がありまして,これもかえって笑えてしまいました。

pp.88-89
余談になりますが,団塊の世代と呼ばれているあなた方は,いわば幻想の世代でもあるのです。現実のなかの現実とも言える戦争が終わったところからこの世に生を受け,戦勝国家から押しつけられた自由と民主と平和という理念のかたまりである政治形態を鵜呑みにし,あたかもこれからの人間たちが正義と共に生きてゆかれるかのごとき錯覚にとらわれ,国家悪は必ずや滅びるものと信じきって機動隊に石を投げつけ,大学構内を占拠し,所詮は机上の空論でしかない,子どもじみた発想による革命ごっこを実践すればたちまち万人が平等の立場に立てる国家の誕生となるのではないかという熱に浮かされ,ひとたびはしかにも似たその熱病が去ると,たちまち豹変し,学歴社会に調子を合わせるだけで世渡りができるものと誤解してしまい,急速な右肩上がりの経済の恩恵に進んで浴し,上辺だけの物質的な豊かさを堪能しているうちに本物の現実からどんどん引き離されてゆき,広告やマスメディアや映画や小説が現実の主導権を握っているところのイメージのためのイメージという害毒に侵されつづけ,そのことに酔い痴れ,いくら年齢を重ねても本当の自分や現実の正体を把握できないまま,それとは気がつかないあいだに,足場のない分だけ美しくて浸りやすいイメージのあれこれをおのれの価値観の基盤とし,発想と行動のすべてを実体のかけらもないその尺度に委ね,社会と,職場と,誰もが毎日呑めるようになった酒と,本当に強くなったのではなく,強く見せかける芝居が上手になっただけの,実際にはとても弱い女性とに寄り掛かり,現実が現実であることを把握する機会を自ら放棄し,逃げ癖がつき,逃げ口上ばかりが巧くなり,それこそが粋な生き方なのだ,より人間的な人生なのだという卑劣で愚劣で憐れな答えに本気でしがみつき,浮薄で,不気味で,どこまでも自分本位なイメージ人間と化したところで,職場というあなた方にとっては絶対的であった後ろ楯を奪われ,今度は自己の生存能力をとことん試される過酷な余生へと投げ出されてしまったのです。

そうだそうだそのとおりだー(笑)
でも続けて叱咤しながらの激励もしているちょっと年上ぎりぎり戦前(1943年)生まれの著者が,また面白い。

p.90
遅きに失するかもしれませんが,これを機に目を覚ましたらどうでしょうか。現実を直視できる,独立した一個の人間を目指してみたらいかがでしょうか。
第二の人生とやらを始める意義があるとすれば,その辺りに重大なヒントが隠されているはずですし,この世を生きる悦びといったものがあるとすれば,そこに見いだせるかもしれません。

鉄道会社がつくった「タカラヅカ」という奇跡

鉄道会社がエンタメもやる。
重厚長大なインフラ系企業が軽佻浮薄な商業エンタメ,一見正反対のように見えますが。

p.33
「競争と平等」「虚と実」「和と洋」「伝統と挑戦」……そんな対極の価値観を,決してどちらも否定することなく内包し続けている。だからタカラヅカはわかりにくい。しかし,その貪欲さ,懐の深さこそがタカラヅカのエネルギーの源泉であり,ひとたび壁を乗り越えてその沼に溺れてしまった人はハマり続けるのだ。

「電車を走らせるかのごとく」公演を続ける

pp.37-38
たまたま過去の取材ノートをめくっていて,かの「ベルサイユのばら」で知られる大御所演出家・植田紳爾氏のこんな言葉を見つけた。
「阪急は基本が鉄道会社なので,1回の公演ごとの収支で考えるエンタメの会社とは発想が違うところがある。毎日粛々と公演を続けるのも,電車を走らせるのと同じ」
タカラヅカが100年続いたのも,鉄道会社がやっているからというのもある。常に世界に目が向いている。最新の技術をすぐに取り入れるという姿勢。それと共通するものがタカラヅカにはある」

特にタカラヅカファンではないのですが,阪急民としてなかなか楽しく読みました。
本書を読むと,タカラヅカはファンの熱い深い愛に支えられてきていることがよくわかります。
しかし,可愛さ余って憎さ百倍とのごとく,その熱い深い愛は諸刃の剣であること,そしてSNS時代,少数であっても声が大きいとあたかもそれが主流のように一時見えてしまったりする危険性など,タカラヅカこれからも大丈夫かしら,いや頑張って気をつけてずっとずっと安泰で,独特の“タカラヅカらしさ”を保ち続けてほしい!といった,著者の切なるタカラヅカ愛が感じられる一冊でした。

新井紀子先生は一橋大学法学部ご出身だったのか(驚)。

http://www.janu.jp/report/files/janu_vol46.pdf
来るべきAI時代。求められる能力と,いま必要な教育とは。(国立大学/国大協広報誌Vol.46)
「東ロボ」プロジェクトの新井紀子先生のインタビュー記事です。
むっちゃいいです。必読です。
AIを知ることはヒトを改めて知る,再発見することにもなるのだと。
以下,自分用メモに抜粋。

「AIは文章がこのあたりで区切れる可能性が高いとか、こう答えたら最も正答性が高いといったデータから、このあたりを答えればいいだろうということしか分からないのです。東ロボくんも論述式の問題を解きますが、一見なんとなく整った解答が出てくるものの,単に記憶していることを並べているだけで質問に答えていないという文章の内容でした。つまり東ロボくんは言葉の意味を理解していません。そこがAIの限界です。」

「AIが言葉の意味を理解できるようにするには、“記号列を意味に対応させる数学の理論”が必要になります。私は数学基礎論を専門にしていますが、実は、この分野の数学は1960年代初頭から目覚ましい進展がありません。AIが言葉の意味を理解できる段階に達するには、根本である数学がイノベーションを起こす日を待たなければなりません。AIが今の理論や統計を使っている限り、どれだけ多くの人材と費用をかけても文章の意味を理解できるようにはならないのです。」

そうそう。そうなんだよね。これが理解されていないことが多い。

東ロボくんは言葉の意味を理解していないにもかかわらず、センター試験で日本の高校3年生の上位2割に食い込んだ。この結果から、新井教授はある大きな問題に気付いた。
「問題の意味が分からないAIがこれほどの成績を取れるなら、実は人間のほうも意味を分からずに試験を受けているのではないかと考えました」

この考えを検証するため、2015年に新井教授は「リーディングスキルテスト」を開発。主に中学生を対象に、教科書から抜粋した一般的な文章を正確に読めているかどうかという調査を開始した。
(中略)
しかし実際にテストをやってみると、「非常に憂慮すべき事態」であることが分かったという。

「やはり読めていなかった。正しく読めば間違いようのない文章なのに、かなりの中高生が読めていない。文章の意味が分かっていないのに知識だけで答えるというのは東ロボくんと同じです。ロボットができることを人間がわざわざやるのは無駄なことです」

「文章の意味が分からないということは、単に教科書が読めないということだけの問題ではありません。教科書が読めない人は、社会に出てから安全マニュアルも読めませんし、そのような労働者を雇うことは、企業にとってもリスクを負うことになります」

記事本文中には,リーディングスキルテストの設問例があり,具体的にどう読めてないのかの例が示されています。

「これから先、多くの仕事はAIに代替されてしまいます。(中略)自分の仕事がなくなったとき、新しい組織へ移って仕事をやっていけるかどうか。それは、新たなことを柔軟に学び取る能力に関わってきます。その場合も“読んで意味が分かる能力”が重要なのです。」

東ロボくんには実装できなかった“読んで意味が分かる能力”が、これからの時代の人間に必要な能力であると説明する新井教授。

「近年の科学の進歩により、学習指導要領の内容は増えていますが、教科書のページ数は増やさないように内容が詰め込まれています。そのため、説明が足りず、意味の分からない文章が増えているのです。さらに、教えることが多くなり、授業では全員が理解できるまで時間をかける余裕もなくなっています。結果的に、生徒たちは“意味は分からないけれども暗記するしかない”という事態に陥っているのではないかと思います」

授業で教科書を全部消化できないとしても,しっかり書かれた教科書があれば,自分で読んで学習してくれる子どももいるかもしれない。
リッチな教科書絶対必要!

後半,ご自身の一橋大法学部時代の経験をもとに,大学教育にも言及。

「意味をきちんと理解できる能力が備わっていれば、大学の授業はとても楽しくなります。(中略)18歳までの価値観が塗り替えられるようなものが、大学の教養教育だと思います。(中略)そうなるためには、受け止める側の素地が必要です。意味の分からないことをそのままにせず、きちんと理解するという基礎的な能力を早い段階の教育で身に付けなければ、高等教育の内容が理解できず、大学時代が意味のないものになってしまいます」

法学部でありながら教養課程で高度な数学の講義にふれることもできた,とも。

「当時の国立大学の多様性やそれを受け入れる余裕、そして教養主義といったものがなければ、今日の文理融合的な自分はなかったと思っています」

法学部出身者=社会科学の素養をもとにした新井先生独特の視点が最後に。

「今、私たちは民主主義の大きな岐路に立っているかもしれません。“歴史を知らない者は同じ過ちを繰り返す”とはよく言いますが、劇的な社会変動についていけない人々がどのような行動を起こしたか、歴史を振り返れば同じようなことが何度も起きています」

民主主義を揺るがすほどの変革をもたらしかねないAI。
“読んで意味が分かる能力”は、AIに仕事を奪われないために人間が備えるべき基礎的な能力である。人間とAIが共存する社会へと発展を続けるためには、その人間らしい能力を活かし、自然科学・社会科学にまたがるように視野を広げ、歴史に学んで未来を予測することが求められる。こうした時代の変化についていけない人はどうなるだろうか。我が国の未来は、自らの頭で考え、変化に正しく対応していける人材教育にかかっているといっても過言ではない。

アラジンDUOヒーター買いました。

アラジン DUOヒーター シーズヒーター&グラファイトヒーター レッド AEH-GS100N-R

アラジン DUOヒーター シーズヒーター&グラファイトヒーター レッド AEH-GS100N-R

自宅での暖房はガスファンヒーターを主に使ってきたのですが, いつもいることの多いダイニング以外の部屋の暖房したいなーと思い,ダイニングからガス管を伸ばさないといけないガスファンヒーター以外の暖房選択肢を検討していました。
色々ググっていたらシーズヒーターというのがじんわり暖かくかつ耐久性があるみたいで興味を持ちました。日立かアラジンがいいらしいことが分かったので,さらに検討したところアラジンにはグラファイトヒーターとカーボンヒーターの二本立ての製品があることを知りました。
グラファイトヒーターは暖かさの立ち上がりが早く,シーズヒーターは遠赤外線?でじんわりあったかい,のいいとこどり取りな製品のようだし,ちょうど数シーズン前の型落ちの製品がAmazonで安く出ていたのでポチってみました。
まだ本格的に寒くなく,今後まだ様子見する必要がありますが,とりあえずむっちゃあったかいです。
3本のヒーター全てオンにすると,まず真ん中のグラファイトがすぐ赤くなって熱気を放出します。しばらくすると上下シーズもじんわり暖まってきて,暑いぐらい。今のところ3本オンは必要ない状態です。
運転パターンは,真ん中グラファイト1本だけ・上下シーズだけ,グラファイトとシーズ3本全部の3パターンのみです。上下シーズのどちらか1本だけという選択肢がないのは少々不満ですが安価ですしこんなものかな~と。
ボディの赤色がかわいいし,ひょいと片手で持ち上げられる軽さで部屋の移動も楽ちんなので,今のところ満足です。
ただし・・・
自分が買った時よりも現在300円ちょっと安くなってる(^^;)チョットクヤシイ

勉強の哲学―来るべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

勉強の哲学 来たるべきバカのために

図書館新着図書だったか,ふと見かけて借りました。To大Kyo大生協書店でよく売れているとかいう本らしいです。
大学新入生とかが読んだら,おお!と思うかもしれないな~と思いました。
Amazonレビューを見ると賛否両論のようですが,他の勉強本にも書かれていることを薄くチャラくお話しているところが,冗長だという印象を与えるのかもしれません。
「勉強」とか「哲学」とかいう言葉を気にせずに,軽くカルく読んだらいいのにと思います。そんな本です。
LINEとかで何重にもつながりあって,楽しい”同調圧力”に流されがちな今どきの若者へ,そんな流れに棹差すことの意義を語っている,一種の応援本だと感じました。

p.123
わざと問題を立てることが,勉強です。問題を見ないようにしたければ,勉強することはできません。繰り返しますが,勉強とはノリが悪いことなのです。ときにそれは不快なことかもしれない。でも,わざとそれをやるのです。勉強というのは「問題意識をもつ」というスッキリしない不快な状態をあえて楽しもう,それこそを享楽しようとすることなのです。

p.130
直接的分野であるマーケティング論の先に見えてきた社会学や経済学は,自分の現状をメタに捉えるための間接的分野でもある。
社会学や経済学,哲学とか数学のような基礎的で歴史の長い「学問」は,いまの環境で何かをうまくやろうとする,それにわざと自己ツッコミを入れる,という相反する方向のどちらにも関わってくる。
歴史ある学問は,環境に「いながらにしていない」ような思考を可能にする。
いまの環境内での生き方を改良するという道筋,あるいは,いっそ外に出てしまおうという道筋,という相反する可能性を総合的に考えさせてくれるという意味で,歴史ある学問は,ひじょうに柔軟で役立つものなのです。

アルツハイマー病は「脳の糖尿病」 2つの「国民病」を結ぶ驚きのメカニズム

「脳の糖尿病」→???と思いますが,最近,糖尿病とアルツハイマー病との関係というか糖尿病はアルツハイマー病の高リスク群であるという説が出ているそうですね。
本書で繰り返し出てくる”結論”とは,「アルツハイマー病の基本的原因は,脳内のインスリン抵抗性の上昇にある」とのことです。
インスリン抵抗性とは,インスリンが出ていてもうまく使えない状態のことっぽいです。
まあつまり,糖尿病(状態)を避けることがアルツハイマー病のリスクを下げるのだな,と把握しました。
平易な言葉で書かれているように見えて,書いてある内容は難しいので,シロートが理解するのはなかなか難しく,わかった感覚にはならなかったのですが,酒飲みの自分には「アルコールは”記憶の消しゴム”」→アルコールが分解されてできる物質は神経毒なので,脳には明らかによろしくない,と書かれていたのはドキーッとしました。

日本の人事は社風で決まる―出世と左遷を決める暗黙知の正体

日本の人事は社風で決まる---出世と左遷を決める暗黙知の正体

日本の人事は社風で決まる---出世と左遷を決める暗黙知の正体

タイトル通りの内容と結論です。
副題に「暗黙知の正体」とありますが,『「空気」の研究』の「空気」と同様,結局のところよく分かりませんでした。
とりあえず,本書で言われているのは,「社風」は「ビジネスモデルを規定する顧客との距離」「会社の歴史」「資本形態(株主は誰か)」の3つの要因により決まる,のだそうです。
けれども,長年銀行で人事に関わってきた著者による本書は,色々と物事を考える際のヒントになりそうな本でした。

読み物としてなかなか面白かったのですが,中でも笑ってしまったのは,「人事部が採用リスクを小さくする二つの方法」。

p.151
一つは学歴にもとづいた採用だ。大学の成績はほとんど参考にならないが,入試は小学校から始まる十数年間の勉強の集積結果である。

p.151
大学入試の難易度がそのまま学生の基礎能力(学力)を反映する。

p.152 
いずれにせよ,人事部にとって大学を実質的な採用基準にすることは,最大のリスクヘッジなのである。

要するに,

  • 採用実績のある大学→(自社にとっては)どんなヤツか事前に想定できる,あまり当たり外れはない
  • 有名大学をとっておけば「採用ミス」と言われても「現場の育て方が悪いのでは?」と反論可能→(≧▽≦)

p.152
採用失敗リスクを減らす二つ目の方法は,最初から能力で選ぶのは諦め,相手の雰囲気で直感的に判断することだ。ほんの30分間の月並みな質問と無難な回答では,初対面の相手の実力はまずわからない。

p.152
であれば視点を変え,職場の同僚としてどうか,そもそも一緒に仕事をする気になる相手かどうか,会社に溶け込めそうかどうか,と考えてみるのだ。職場の誰もが「こいつは気が合ういい奴だ」と思う限り,実力はともあれ「採用ミス」という誹りは免れることができる。
人物の優秀さは見極められなくても,醸し出される雰囲気は直観的に(少なくとも30分以内には)感じ取ることができる。


・・
・・・
本書ではふれられてなかったけれども,男性が女性を面接した場合「好みの娘(こ)」を選んでしまうということはあったりしないのだろうか?(≧▽≦)