情報セキュリティマネジメント受験・合格。

2月にITパスポート試験を受験・合格してすぐ後の4月に,情報セキュリティマネジメントの試験を受けました。
ITパスポートと情報セキュリティマネジメント(以下SGと表記)は,試験範囲内容がかなりかぶっている*1と(両方の試験を受ける前に)思っていたので,春期4月のSG試験を受ける少し前にITパスポートを受けるように計画しました。
ITパスポートと比べると,SGはやはり情報セキュリティに関する内容が分厚みがありますが,その他の内容はITパスポートの方が範囲広く,勉強が大変と感じました。
今回も,過去問題集から手をつけて

過去問でできてなかったな,と思うところを自覚しながらテキストを2回ほど通読しました。ITパスポートのときのテキストが自分には合っていると思ったので,同じシリーズのにしました。
最近はStudyplusで試験勉強の記録をつけているのですが,SGの場合,過去問5回分こなすのに10時間くらい,テキスト2回通読に13時間くらいかけていたようです。
SG試験を受けた感想:

  • 自宅近く徒歩で行けるところが会場になってよかった~
  • 昼休憩時間が長すぎて(1時間半),昼食を食べない派からすると時間を持て余しかえって疲れた。
  • 午後問題,分かってはいたけれど,試験問題文が長く,問題を解くだけで時間いっぱいになってしまった。終わりぐらいになると疲れてきて,問題文の読み違いなどポカをしやすくなる。実際残念な失敗があった。
  • レベル2の試験だけどそれなりに大変。
  • 試験本番には上記テキストではカバーできない内容も結構出てきた印象。普段から情報セキュリティやICT関係の(やや専門家向け)ニュース記事に目を通しておかないとピンとこない内容もあった。
  • 上記にも関連するけど,実務をやっている人が有利な内容も散見された。私みたいな実務者でない人間や,学生などには難しい問題もありそうなので,確実に合格するには自分が取れるところを確実にとる→テキストに書いてあることは完璧にしておく,しかないのかな~

以下,今回のSG試験成績結果です。ITパスポートの時と同じく,ややマネジメント系が弱い(^^;)
f:id:lionus:20190612173353p:plain

*1:範囲分類が「ストラテジ」「マネジメント」「テクノロジ」と名称同じ。

武士道(新渡戸稲造)

武士道 (PHP文庫)

武士道 (PHP文庫)

日本人が英語で書いた本を、訳書で読むという不思議な感覚。
こなれた現代語で訳されているせいもあるのでしょうが、大昔に書かれた本とは思えない古くて新しい内容でした。
電子書籍で読んだので、以下引用ページの代わりに、該当ページの行番号?を示します。

284/2357
この宗教―というより、宗教が表している民族的感情といったほうがより正確だろうが―神道は、とりもなおさず武士道の中に主君への忠誠と愛国心を徹底的に吹き込んだのだ。これらは教義というよりむしろ情念として作用している。したがって、中世のキリスト教の教会とは異なって、神道は信者になんの信仰上の約束も命じず、むしろ直截で単純な行為の基準をあたえたにすぎなかったのである。

  • 日本人の”知性軽視”な雰囲気、なるほどね。こういうところから来ているかもしれない。

309/2357
武士道は知識を重んじるものではない。重んずるものは行動である。したがって知識はそれ自体が目的とはならず、あくまでも智恵を得るための手段でなければならなかった。単に知識だけをもつ者は、求めに応じて詩歌や格言をつくり出す”便利な機械”としか見られなかったのだ。

1085/2357~1095/2357
武士道の枠組みを支える三つの柱は「智」「仁」「勇」とされ、それはすなわち「知恵」「仁愛」「勇気」を意味した。なぜならサムライは本質的には行動の人であるからだ。そのため学問はサムライの行動範囲の外におかれた。彼らは武士としての職分に関係することにのみ学問を利用した。宗教と神学は僧侶や神官にまかされ、サムライはそれらが勇気を養うのに役立つ場合に限って必要としたのである。あるイギリスのしじんがいったように、サムライは「人間を救うのは教義ではない、教義を正当化するものは人間である」と信じていた。また哲学(儒学)と文学は武士の知的訓練の主要な部分を形成してはいたが、これらの学問でさえ、追及されたのは客観的事実ではなかった。文学は暇をまぎらす娯楽として求められ、哲学は軍事問題や政治問題の解明のためでなければ、あとは品格を形成する実践的な助けになるものとして学ばれた。
以上述べたことから、武士道の教育科目が、主として剣術、弓術、柔術もしくは「やわら」、乗馬、槍術、戦略戦術、書道、道徳、文学、歴史などだったとしても、驚くに値しないだろう。

  • カネ勘定、カネはキタナイという感覚について:

794/2357
日本では商業は士農工商の職業分類上でもっとも下の地位に置かれていた。武士はその所得を土地から得ていたし、その気になれば素人農業に従事することもできた。だが、銭の勘定ごとと算盤は徹底的に嫌っていた。
なぜこのような配慮がなされたのかを私たちは知っている。それはモンテスキューが明らかにしているように、貴族を商業から遠ざけておくことは、富が権力者に集中することを防ぐための誉められるべき政策だったからである。権力と富の分離は、富の分類をより公平に近づけることに役立った。

なるほどね~

さて現代の日本人に「武士道」は生きているのか?
もしそれらしきものが生きていたとしても、その姿はかつてのようなものだろうか?
何度か折にふれて読み返してみたい古典と拝見しました。

パーソナルカラーと骨格診断。

10年以上前、パーソナルカラー診断を受けて以来、服を買うときに色と柄についてはあまり悩まなくなりました。
パーソナルカラー診断を受けた当時のはてなダイアリー記事です。
lionus-old.hatenablog.jp
しかしそのときは、カラー中心で似合う”スタイル”についてはあまり触れられなかったので、自分に合う服の形についてはぼんやりとしたままでした。
スタイルについてはパーソナルカラー:ウインターから連想できるような、カッコイイ感じ、シャープな感じ、ドラマチックな感じで、処理できなくもないでしょうが、時々ボウタイブラウスとかフリルのついた大人ロマンチック系な服をうっかり買ってしまうことがあり(それでも色は黒にしているのがウインターっぽい)、後で客観的に着ている自分を見ると、妙に変に迫力のある占い師っぽくなっていたりして失敗したと思うことがあります。
この本を(お試し中)アマゾンプライム無料特典で目にして読んでみたところ、

骨格診断で自分は何かも考えないと、色は合うが形は合わない場合もあることが分かりました。
骨格診断は体形を「ストレート」「ウェーブ」「ナチュラル」の3系統に分けているそうですが、字面だけ「骨格診断」をほの聞いていた以前には、自分=ガタイがいい→「ストレート」だと勝手に思っていましたが、全然違っていてガタイのいい「ナチュラル」のようだと理解しました。
自分的に整理すると:

  • 「ストレート」はいわゆる”西洋人体形”、胴体はしっかりしているが手足は細い(太っていてもひざ下は細いなど)、胴体の断面図がどちらかというと楕円よりも円に近い、細身であってもボンキュッボン、太っていても”グラマー”な印象
  • 「ウェーブ」は華奢で骨が細く、なで肩、テロンとした感じ、体に凹凸が乏しい、着物が似合いそう(竹久夢二美人画のような)、今はやりの、ふわっとした長めスカートにブラウスをインするスタイルが合いそう
  • ナチュラル」はウェーブの真逆に近い?いかり肩とまではいかなくても、肩のラインが直線的、手首の骨が目立つ、骨盤がっしり、骨骨骨、胴体の断面図が楕円、やせていればモード系のモデルさんみたいだが、太るとガタイがよく迫力が出てしまう、ガタイがいい・迫力あるは「ストレート」にもありそうだが、ひざ下が細いかどうかで判別できそうと、本書を読んで思う

自分がナチュラル×ウインターだと把握して、ウィンターのイメージからはハイゲージニットが合いそうなのに、ついザックリしたニットを買ってしまう理由も腑落ちしましたし、目の詰まったコットンシャツをきっちり着るよりも、リネンシャツをざっくりと着るほうが合いそうだとか今までなかった視点が得られてよかったです。
下半身デブなのでワイドパンツはやばいと避けていたけれど、しばらく前からのガウチョパンツ流行りで恐る恐るはいてみたら案外よかったのも、なるほどと思いました。
そして、(太っていてもやせていても)関節が目立つので、ひざは極力見せないべき、ひざ上丈は避けるべきとよくわかりました。
本書にはないことですが、その後ウェブであれこれ検索してみたら、ナチュラルは下に重心を置くAラインか、上に重心を置くYラインを心がけると失敗は少ないようです。これは自分の経験からも実感です。

アマゾンプライム特典関連で、こちらも目を通してみました。骨格診断はなくパーソナルカラーのみです。肌の質感もタイプ分類に使っているのは割と新鮮でした。
そんなに斬新なことは書いてありませんでしたが、服の色・柄の選び方、メイク色味の選び方が分かりやすく指南されているのはいいと思いました。

美人だけが知っている似合う服の原則

美人だけが知っている似合う服の原則

でもねー私のようなビビッド系ウインターには、上記本で婚活勝負服におすすめされている「アイシーピンク」は本当に鬼門なのよ~
リアルの診断で、アイシー系パステル各色を当てたら、顔がごつく女装した男みたいになってしまうのには本当に笑えました。
色は可憐なのに、顔がやばい。
本はあくまでも参考に、実際に当てたり試着して、内容を自分にチューニングすることが必要です。

ITパスポート試験受験と合格。

大昔に「初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)」という,現在のITパスポートと同等とされる試験を受けて合格しているのですが,2月の2日&3日に精神保健福祉士国家試験を受けた後のリハビリ&4月のIPA情報処理技術者某試験の前哨戦&CBT試験一度受けてみよう好奇心で,2月24日にITパスポート試験受験してきました。
CBT形式だと,受験してすぐに自分の点数が見られるのはすっきりしますね!
3分野満点はならず(^皿^)
f:id:lionus:20190421162920j:plain
そして4月中旬に,紙の合格証が無事届きまして,合格を確認できました。

以下受験して思ったこと:

  • 紙の試験と違って,選択肢に×とか消去法書き込めないので,やりにくい。
  • なんでか分からないけれども,1問すっとばしてしまうことがあり。意図せずに「次へ」を余計にクリックしてしまっているのか?したがって回答抜け注意。
  • 今回の受験場では計算用紙にA4用紙1枚しかくれないので,足りるかなと心配だったけど,案外大丈夫で表面しか使わずに済んだ。
  • 試験時の席は密接していながら,ついたてで個別に仕切られているのはいいけど,周囲の人の立てる物音が備え付けのヘッドホンでどれだけ防げるかは未知数(今回利用していない)。今回両隣は静かな人だったのでよかったけれども,やたらと(壁を突いているのか?)ゴンゴン音を立てる人とか,定期的に鼻をブフォブフォ異音をさせたり思いもよらない唐突な強音圧の咳払いやくしゃみを立てる人もいたので(席が離れていてよかったー),そういう人が隣になった場合どこまで防音できるのかな。

今回受験勉強に使った書籍:

過去5回分の本試験問題と,解答解説が載っています。
最初に本書掲載の問題を全部解き,自分のレベルと強化が必要な箇所を認識しました。
過去問を解いたら,インプットです。
インプットのための,ITパスポートテキスト(対策本)は沢山ありますが,過去問と同じ出版社にしようかなと,技術評論社で探したら,同じ出版社から3種類も出ているんですね。漫画チックに説明されているのはいいけれど,同じ内容なら文章+少々の図で説明されている方が自分には楽なような気がして,やめました。情報処理試験の対策本にもネコちゃんが進出しています(笑)。「クレバー方式」がアピールされているので,どんなものかと思ったら,「○○とくれば××」というまとめフレーズのことだと分かり少々ガクッときたので,白猫かわいいけれども,やめました。
平成30年度 ITパスポート合格教本 (情報処理技術者試験)

平成30年度 ITパスポート合格教本 (情報処理技術者試験)

上2つに比べると見かけは淡々としていますし,文章もみっちりしています。けれどもところどころに漫画チックな図解があり,適度なアクセントになっている感じで,私はこういう方がいいなと,こちらで勉強しました。
じっくり読む(覚え込むつもり)スタイルで2回通読。

第21回精神保健福祉士国家試験受験・合格記。

2019年2月2日~3日に行われた第21回精神保健福祉士国家試験を受験,本日3月15日のネット発表にて合格を確認しました。
以前書いた通り,
lionus.hatenablog.jp
少し前に第1回公認心理師国家試験も受験・合格し,その後無事登録も済ませて「公認心理師」になりました。
公認心理師の試験対策勉強とからめながら,今回の精神保健福祉士試験勉強について覚え書きします。

自分のスペック:

専門学校を修了して受験資格を得たはいいのですが,精神保健福祉士受験と資格取得のモチベーションがわかず,そのまま10年以上放置していました。
けれども,公認心理師受験するならば,その余勢で長らく放っていた精神保健福祉士も受験してしまおう!と出願したのです。
あまりにも長く放置していたので,いつの間にか精神保健福祉士養成カリキュラムが変わっていたようですが,旧カリキュラム修了者でも受験できたのでよかったです。

さて今回の精神保健福祉士の試験結果は,共通科目73.5%,専門科目77.5%,トータル75.5%の得点率でしたが,実のところノー勉で解いた過去5年間の過去問得点率とあまり変わりがなかったのは少々苦笑いです。
昨年9月の公認心理師は得点率77%程度で合格,その後10月くらいにノー勉で精神保健福祉士の過去問を解いて得点率70~80%の間で,今回一応精神保健福祉士国試用の勉強しても得点率80%を超えることはありませんでした*1
以上の経験から考えるに,公認心理師国試と精神保健福祉士国試は,現時点ではかなり互換性高いのではないかと感じます。
留意点があるとすれば,自分はかつて臨床心理屋で,精神保健福祉士の精神医学系・心理的支援系の設問については元々オーバースペック気味ということも考慮すると,黎明期の公認心理師国試対策は,精神保健福祉士国試過去問+心理学検定一問一答がよさそうな気がします。まああくまでも個人的なざっくりした印象ですが。
補足すると,精神保健福祉士国試過去問だけでは純粋に心理学分野(基礎,応用,臨床など全方面)からスパルタに出題される公認心理師国試には対応できない面があるとも思います。それでも,所謂関係行政論的なところは重なるところ大な,精神保健福祉士国試対策本・テキストは使いでがあると思います(公認心理師国試始まり初期の現時点では)。
まあしかし,当たり前といえば当たり前なのですが,”心理”と”(精神保健)福祉士”のスタンスはやはりそれぞれ異なるところがあり,特にそれは事例問題に出てくるような気がします。心理屋のノリで回答すると不正解になる可能性があります。
ちょっとうろ覚えなので具体的にはあげられませんが,当事者が好きな歌手のライブに一緒に行くとか*2,当事者の外来診察に同行し一緒に主治医に説明するとか,臨床心理士の事例問題では考えられないような選択肢が正解だったりするので,似ているようでやっぱりそれぞれ違うね~と感じました。

最後に,今回の精神保健福祉士で使ったテキストなど:

2019精神保健福祉士国家試験過去問解説集 ―第18回-第20回全問完全解説

2019精神保健福祉士国家試験過去問解説集 ―第18回-第20回全問完全解説

過去問は基本です!公認心理師国試終了後,まずは過去問を解き,何を補強すればいいのか探りました。
その後,中央法規の現カリキュラムテキストシリーズなども勉強しようと思ったのですが・・・冊数多過ぎで挫折しました。
ということで,中央法規の受験ワークブックや国試ナビで何とかしようかと思ったのですが,店頭で見ると同じ出版社だからでしょうか,素っ気ない記述で読むのがつらい。
同じつらいならば,ねこちゃんのイラストがちりばめられていて心なごませる&コンパクトな
福祉教科書 社会福祉士・精神保健福祉士 完全合格テキスト 共通科目 2019-2020年版

福祉教科書 社会福祉士・精神保健福祉士 完全合格テキスト 共通科目 2019-2020年版

福祉教科書 精神保健福祉士 完全合格テキスト 専門科目 第3版

福祉教科書 精神保健福祉士 完全合格テキスト 専門科目 第3版

この2冊にしぼって確実にしよう!と,この2冊と”心中”するつもりでやりました。
でも上記本にあるねこちゃんのイラスト,結構あなどれないのです。
f:id:lionus:20190315155542p:plain
単なる埋め草ではなく,要点のイメージを表現する手段としても使われていて,私にとってはよかったです。
さらに試験直前になって,人多杉誰が何をやったのか何を唱えたのかさっぱり分からん!と気持ち悪くなってきたので,国試出る順に人名事項をまとめた
U-CANの社会福祉士 おぼえて差がつく! よくでる人物88 (U-CANの資格試験シリーズ)

U-CANの社会福祉士 おぼえて差がつく! よくでる人物88 (U-CANの資格試験シリーズ)

も買ってしまいました。こういう視点でまとめるか!というニッチな本ですが,私のように他領域で福祉分野で幅をもった勉強をしていない人間には,少しでも得点アップのためにはそれなりに有効な本ではないでしょうか。
以上を使い事項をぎゅうぎゅうと詰め込んだのですが,今回第21回試験では成人後見の現況とか時事テーマが意外と出ていて,あまり対策できておらず取りこぼした問題がいくつかありました。もしかすると対策講座とか予想問題集とかで対応できたのかな。まあ結果よければすべてよしなので自分的にはOKです。

*1:ただし,年によっては共通科目過去問の得点率が65%を割り込むこともあったので,社会福祉士との共通科目を含む精神保健福祉士用の勉強は無駄ではなかったと思います。

*2:治療構造がががが

法学検定ベーシック受験・合格記。

「法学検定試験」は、公益財団法人日弁連法務研究財団と公益社団法人商事法務研究会が共同で組織した法学検定試験委員会が実施している、法学に関する学力を客観的に評価する、わが国唯一の全国規模の検定試験です。

http://www.jlf.or.jp/hogaku/index.shtml

法学部で仕事をしているのに,法学の基礎的な知識がないままなのはヨクナイ!と思い,知識獲得・整理のためにはその関係の検定や試験を受けるのが最も手っ取り早いなと,2018年に公認心理師国家試験を受験したことをきっかけに実感しましたので,上記「法学検定試験」の一番初級のやつ「ベーシック」を昨年12月2日に受験して,合格しました。
f:id:lionus:20190110123820j:plain
excellent合格とは,優秀な成績(偏差値60以上?)の合格だそうです。
2018年の秋に受験申込してから,公式問題集を購入し,

2018年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース

2018年法学検定試験問題集ベーシック〈基礎〉コース

この問題集から6~7割は出題されるということですので,これをマスタすれば大丈夫だな!と,10月の下旬に一度やってみたのですが,書いてある内容が自分にとって意味不明で,これはヤバイと思いました。
問題は4択とか5択なので,それなりに解けないことはないのですが,解説に出てくる各種用語があちこち分からないので,解説を読んでも理解できないのです。
ただ合格点に達するだけなら,やみくもに問題と解答を覚えればいいのでしょうが,試験に合格することが目的なのではなく,試験合格は知識獲得や整理の単なる手段ですので,そんなことはしたくありません。
ともかくも法学各分野の”基本書”と呼ばれるものを通読して,頭の中に知識ベースを作ってからこの問題集に戻るべきだと思い,自分になりに探してみた本を”7回読み”に準じた方法(↓リンク先記事参照)で勉強しました。
lionus.hatenablog.jp

  • 法学入門

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

法学入門 第6版補訂版 (有斐閣双書)

何となくしっくりこなかったので2回読んで終了。
現代法学入門 (有斐閣双書)

現代法学入門 (有斐閣双書)

広く浅く初心者の入り口としてはとても読みやすかった。4回読んで終了。
刑法入門 (岩波新書)

刑法入門 (岩波新書)

刑法は触れたことがなかったので新書でも読んでみるかと。新書らしく気楽に読めるのですが,本書を読んでからは「公式問題集」の解説が格段に読みやすくなったのにはびっくり。個人的には効能大でした。2回読んで終了。

憲法学教室 第3版

憲法学教室 第3版

芦部信喜先生の『憲法』が”本流”かと思ったのですが・・・初見でパラパラとめくってみて面白そうだったので,こちらを読みました。
「なぜ最高裁がそんなにがんばる気になったのか」(←うろ覚え)のような,くだけた物言いが特徴的?!憲法学面白いじゃないかと感じました。
分厚いので時間かかったけど2回読んで一旦終了。

民法の基礎1 総則 第4版

民法の基礎1 総則 第4版

2017年の民法改正に対応していて,評判のよさそうなものとして選びました。
同じ著者先生で物権も。
民法の基礎〈2〉物権

民法の基礎〈2〉物権

だんだん試験が迫っていたので,どちらも1回ずつの通読でしたが,1の「総則」は割と読みやすかったのに対し,2の「物権」は読んでいても何を言っているのか頭に入ってきづらく,もしかしたら「物権」はまた別の先生の本を選んだ方がよかったのかも(民法でも分野が違うと得意不得意があるのかも?)・・・と。
民法は所謂一般人の”常識”とはまた別の独特な考え方の筋があるようで,慣れないと難しいと思いました。

  • 刑法

今回の勉強用に用意した本はあったのですが,時間切れでこなせませんでした。

試験前1週間は,公式問題集に戻り,2周しました。
試験当日は,(試験後公式webで公開された正答で答え合わせをしたところ)問題集から出題された問題はほぼ正答できたように思います。

今年(2019年)は,次の「スタンダード」を受験するつもりですp(^^)qがんばるぞ~

iPod touch 第6世代64GBをiPod touch 第6世代128GBに買い換える。

2015年にiPod touch 6の64GB,Apple公式限定の赤色を購入してから,wifi接続モバイルデバイスとして非常に便利に使っていたのですが,しばらく前からバッテリーのもちが非常に悪くなり,ここ1~2ヶ月ほどは,フル充電の状態から1時間もしないうちにバッテリー残量20%→いつの間にか電源落ちになる状態になってしまいました。
どうもiPod touchは400回充電放電繰り返すと,そこから急激にバッテリーが劣化していくらしいですね。
劣化といえば,スリープボタンもときどき動作があやしかったのが,とうとう効かなくなってもいました。
ということで,バッテリー交換するか,それとも買い換えるかの選択を迫られたのですが,買い換えるにしても,今持っているiPod touch 第6世代が発売されてから3年ほど経ち,そろそろ次の第7世代が出てもいいはずなのに,新しいのが出そうな気配が全くありません。
じゃあ今の端末をバッテリー交換して延命し,次の第7世代が出たら買い換えようか,とも思ったのですが,公式のサポートでバッテリー交換はすなわち本体交換?らしい?という情報もあるし,野良バッテリー交換は何だか怖いしということで,モヤモヤするけど同じ第6世代で買い換えることに決めました。
まだ売っているかしらと少々不安になりながらもアップル公式を見ると,
www.apple.com
私が持っている64GBモデルはなく,32GBと128GBの2通りのみ。
えーでも,32GBだと容量足りないからなーということで,少々お高いけれども128BGを購入することにしました。
新しく第7世代を買うのだったら,公式限定の赤色!を選びたいところですが,同じ第6世代を買うので旧いのと間違えないように違う色,ピンクにしました。
早速本日届いたので,今ある64GBをiTunesでバックアップし,
support.apple.com
そのバックアップから新しい128GBの方にデータを移行しました。
support.apple.com
なお移行する際に,iOSが古いと言われたので,一旦新しいiPod touchとして設定→最新iOSにアップデートしてから,バックアップからの「復元」という名のデータ移行をしました。
思っていたよりもスムーズにデータが移行できてよかったです。FBやTwitterGmail(メール)はさすがにログインしなおす必要はありましたが,それでも全然楽ちんでした。
しかしただひとつ,「ミュージック」がちょっと手こずりました。64GBからのバックアップからそのまま移行してくれてるのかと思ったら,ごく一部の曲しか移行されていなく,移行される・されないの違いがよく分からず,数時間ハマってしまいました。
iphone-itunes.info
iTunesから手動でiPod touchに入れ込めばいいのか?と思い試してみましたが,曲が見つからないとかいわれて入れられません。
iTunesからはPCに入っている曲が見えるのに,なんで曲が見つからないなんてふざけたことをいわれるのか,かなり困りましたが,私の場合はどうも大きくは2つの方向性があったようです。私の持っている曲はほぼ全て自分が昔買ったCDからPCでリッピングしたものなので,iTunes Storeなどネット購入したものは当てはまらないかもしれませんが,自分用の備忘録として記しておきます。

  • PCを何度か買い換えている途中で,iTunesから音楽ファイルの「場所」があやふやになっていた?

こちらについては,一旦iTunesのライブラリから曲(アルバムやアーティストごと)を削除して,もう一度iTunesにローカルにあるファイル(フォルダ)を指定して読み込ませるか,該当する曲を右クリック→曲の情報→曲の場所が分からんとかいわれるので,エクスプローラーから当該の曲を選ぶ→その後出てくる曲情報ボックスの右下OKをクリックで,きちんとiTunesにその曲が認識されるようになります。

  • 音楽ファイルの「プロパティ」の詳細情報がいいかげん

例えばアルバムアーティストとかの情報が,同じアルバム内の曲どうしでも不揃いだったりしてました。
そうなると,同じアルバムの曲のはずなのに,Aはそのアルバムに紐付けられているが,Bは紐付けられてなくまるで”孤児”扱いで,ライブラリのどこかにあるはずなのに行方不明というおかしなことになっていたりしました。
上記のことをちまちま手動でなおして,iTunesの(ローカル)ライブラリ状況を整えた上で,iTunesで(ローカル)ライブラリとiPod touchを同期させたら,きれいに音楽ファイルが移行し,問題解決しました。
いつ第7世代が出るか分からないので,当分は新しい128GBのやつを大事に使っていきます。