ジャニーズの正体 & SMAPはなぜ解散したのか

ジャニーズの正体 エンターテインメントの戦後史

ジャニーズの正体 エンターテインメントの戦後史

図書館の新着図書にあるのを見て,何となく読みました。
どちらも,少々センセーショナルなタイトルですが,内容はそんな感じではありませんでした。
『ジャニーズの正体』は,戦後の世相とジャニーズエンターテインメントの発展を関連付けて論じている社会学っぽい内容で,『SMAPはなぜ解散したのか』は,SMAPの内情をどういうというより,日本の芸能界の”義理と人情”に基づく芸能事務所による古色蒼然としたタレント支配の現状と,それらの事務所とメディアの癒着構造を示し,疑問を呈する内容でした。
この二冊を連続して読んだところ,図らずもSMAPという題材を通じて,戦後の高度経済成長に代表されるイケイケドンドンの右肩上がりの時代の終焉と,そこからどうするのか,どうなるのか行く先不透明で不安の漂う平成時代への切り替わりについて述べられている点が興味深かったです。

まず,『ジャニーズの正体』:
イケイケドンドンで,将来も続けて「成長」し続けることに疑問がなかった時代=昭和,昭和のアイドルは「未来志向」を象徴する「若さ」に至上な価値が置かれていた。

p.174
つまり,ジャニー喜多川にとって,ショービジネスとは徹底して未来志向であるべきものである。だからそこに携わる人間は,精神的にいつも大人と子どもの中間にいることが望ましい。子どもから大人への途上に常にあることが,第二章でふれたように彼の人間論において最も重要な成長の可能性を持ち続けることにつながるからだ。その意味で,「若さ」はジャニー喜多川にとってなににも代えがたいものである。そこには「老い」に居場所はない。この場合「老い」とは,成長の可能性を失った状態を意味するからだ。

しかし,40歳を過ぎたSMAPは,徐々にそのような無邪気な「若さ」を売りにする「アイドル」という存在からはみ出していったということです。

pp.165-166
メンバーの脱退や不祥事などの不測の事態があってもそれらを乗り越え,新しいものにたゆまず挑戦を続けながら成長していくそんな彼らの姿に,私たち平成日本社会に生きる人間は,世代や性別を問わず不安の時代を生き抜くための理想のコミュニティを見ようとしたのではあるまいか。そして彼らもまた,その役割をこれ以上ないほど真摯に引き受けようとしたのである。

p.179
SMAPが,「アイドル」という存在とは疎遠なものだったはずの社会的役割を引き受けるようになっていったことにあるように思われる。そしてそのなかで彼らが直面したのは,「若さ」だけではもううまくいかない平成日本社会の実情だったのではあるまいか。
平成が「漠然とした不安」を抱え込んだ時代であることは再三述べてきたが,それは別の角度から言うなら,昭和のように「若さ」を純粋に信じきれなくなったということである。

pp.180-181
「成長」と「成熟」は,単純に対立するものではない。十分に「成長」を遂げたところに初めて「成熟」はあるからだ。しかし,「成熟」と「若さ」は,場合によっては対立する。「成熟」には,いかにうまく年を取るか,いかに老いるかという問いが含まれている。したがって,「若さ」を至上の価値とする考え方とは,折り合いが悪くなる可能性がある。

p.181
おそらくそこに"ジャニー喜多川”と”SMAP"が潜在的に対立する部分があった。それは,個人同士の仲が良い,悪いという話とはまた違うレベルの話である。

p.182
もう少し大きな観点から言えば,そんな「成長」と「成熟」の関係は,「戦後」と「平成」の関係にも重ね合わせることができるだろう。
「平成」もまた,「戦後」の延長線上にある。だが同じ価値観で活きていくのには,もう世の中のあり方がどこかで大きく変わってしまっている。つまり,「平成」は「戦後」に含まれるが,同時になにか異質なものを抱えてしまっている。平成以後を生きてきたSMAP解散発表は,そんな時代の関係をも露わにしたように思う。

p.186
彼らの「解散発表」によって,ジャニーズという"文化”の継承だけでなく「平成」という時代における「戦後」の継承もまた,大きく再起動を迫られることになったのである。

一方,『SMAPはなぜ解散したのか』は,社会学者の辻泉の,アイドルファンは「2種類の人間関係」*1を求めているとする研究を引用し,アイドルファンの「成熟」について述べています。

p.160
アイドル文化は世界中で見られるが,日本のそれは欧米とは明確に異なる。芸能プロダクションのシステムだからこそ,グループアイドルという形式が生み出され,継続してきたが,この点には大きな変化はない。ジャニーズ事務所が”義理と人情”にこだわり続けているように,そこは昭和の時代で時間がとまっている。
ジャニーズ事務所がこれまで想定してきたのは,アイドルを擬似恋愛の対象とするファンの姿だ。それはアイドル文化においてはごく当然のアプローチではあるが,現実的にはSMAPのファンのなかでこれは少数だ。多くのファンは,アイドルを応援しながら日々の生活を送っている。仕事をし,恋愛をし,結婚をし,子どもを産み,歳を重ねていく。アイドルが擬似恋愛の対象であるのは,ファンの多くが10代から20代前半の一時期でしかない。

p.161
アイドル文化においては,ファンが大きく変わってきたのである。それは個々人で見ればライフコースの進展にともなう成熟でもあるが,それ以上に大きい要素として挙げられるのは,ファン同士のネットワークの厚みが増したことだろう。

擬似恋愛的にアイドルに”お熱を上げる”ファンから,自分のライフコースを生きながら,心の友,心の支え的にアイドルを応援するファンとしてのあり方への「成熟」,そしてファン同士が”擬似恋愛上でのライバル”ではなく,同じアイドルを応援する者同士交流するアイドル文化*2への「成熟」,でしょうか。

*1:擬似恋愛の延長にある「ファンとアイドルの関係」,「ファンとファンとの関係」

*2:ただし,同じメンバーのファン同士は交流を避けるという「同担禁止」,例えばキムタクのファン同士は交流しないが,キムタクファンと仲居君ファンは交流OKという文化があるらしい。ファン心理の衝突を避ける意味があるっぽい。