FreeMindのファイルが"java.lang.NullPointerException"というエラーが出て開かなくなった。

FreeMind1.0を使って作ったファイルを開こうとしたら,

java.lang.NullPointerException

というエラーが出て開かなくなってしまいました。
色々書き込んでいたので,これがおしゃかになったらきついです。
テキストエディタでMMファイルを直接開いてみたりしましたが,よく分からないので,上記エラーメッセージと,FreeMindのキーワードで画像をぐぐってみたら,それっぽいページが出てきましたが,言葉が分からない(汗)。
sourceforge.net
Chomeで見ていたので,翻訳しますか?のポップアップにしたがってみたら日本語に翻訳されたので,読んでみたら「コンテンツがイメージで構成されたノード」が原因でありそうなことが分かりました。このケースでは,

問題は、ある時点で、スキーマで使用するサムネイルが保存されているフォルダーの名前を変更したことです-上位レベルのフォルダーで-相対パスが失敗しました。

ということですが,私の場合には,イメージファイル(jpeg)を不要と思い削除してしまったことが原因だろうと思えたので,MMファイルをテキストエディタで開き,そのイメージで構成されたノードごと削除して,拡張子.mmで別名を付けて保存しなおしてみたところ,正常に開くことができたので安堵しました。
google翻訳ありがとう!

心理学検定受験・1級合格。

2019年8月19日に実施された、第12回心理学検定を8科目受験し、8科目全部「合格」で心理学検定1級を取得しました。
f:id:lionus:20191001140445j:plain
心理学検定はA領域5科目、B領域5科目の全部で10科目から構成されており、10科目全部を合格すると「特1級」がもらえるそうです。 なお、10科目全部を1度に受験することはできず、1度の受験で最大8科目までに限られており、「特1級」を狙うならば、最低2回受験しないといけないというシステムです(--)
今回心理学検定を受験する気になったきっかけは、2018年9月の第1回公認心理師国家試験を受けるにあたり、心理学検定の一問一答問題集をこなしたことがかなり役に立ったのと、せっかく心理学検定の勉強をしたのだから、知識の整理と維持のため受けてみようかと思ったのです。
なお公認心理師試験は合格し、その勢いで受験した精神保健福祉士も合格しました。
lionus.hatenablog.jp
lionus.hatenablog.jp

さて今回の心理学検定、5月くらいから体調不良が続き、仕事もそれなりに忙しく、試験勉強にとりかかったのは試験10日前くらいからで、あまり準備できませんでした。
まあしかし、公認心理師試験のために

心理学検定 公式問題集 2017年度

心理学検定 公式問題集 2017年度

  • 作者: 日本心理学諸学会連合心理学検定局
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2017/03/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
心理学検定 一問一答問題集[A領域編]

心理学検定 一問一答問題集[A領域編]

  • 作者: 日本心理学諸学会連合心理学検定局
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2016/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
心理学検定 一問一答問題集[B領域編]

心理学検定 一問一答問題集[B領域編]

  • 作者: 日本心理学諸学会連合心理学検定局
  • 出版社/メーカー: 実務教育出版
  • 発売日: 2016/06/07
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
以上は全部でなくても一度勉強していたのが、まだ効果として残っていたのだと思います。
また、今回受験のために購入した
心理学検定 基本キーワード[改訂版]

心理学検定 基本キーワード[改訂版]

この基本キーワード集で、今回受験する科目の概要をざっと眺めていたのも、それなりに役立ったと思います。

もし心理学検定をいちから勉強するとすれば、
公式問題集で自分の実力傾向を確認し、基本キーワード集で各科目の概要をつかんだ上で、定番の教科書や各科目ごとの準専門書で理解を深め、一問一答問題集で基本的な知識をチェックして、弱いところを補強していくという感じでしょうか。
今回受験して感じたのは、問題の難易度の分散が大きい、つまり、楽勝な問題もあれば、一問一答問題集や基本キーワード集をやっているだけでは対応できないような難しい(マニアックな)問題まで、問題ごとの難易度のばらつきが大きいな、ということです。
一問一答問題集をしっかりやっていれば基本的・楽勝な問題は対応できるでしょうが、後者の難易度が高い問題は、2年生時から心理学基礎実験があったり、実験や調査で卒論を書くことが必須な、(旧帝大文学部心理学科的な)しっかりしたカリキュラムの大学の学生ならば、それなりに対応できるかもしれません*1。しかし、大学で体系的な心理学教育を受けてなかったり、心理学を公式問題集等でしか勉強していない場合には、合格レベルをクリアするのはなかなか難しいかもしれないという印象を受けました。
ただ、これらはあくまでも個人の印象で、Twitterなどを見ると偏差値40台でも科目合格しているようなので、公式問題集だけでもガリガリやれば合格するのかもしれません。

とりあえず来年残りの2科目受験して全科目コンプリート=特1級を目指したいな・・・と思います。

*1:例えば、論文等に記載されているような因子分析の出力結果を読み取れないと解けないような問題があったり。

視線と指差しと三項関係と表象能力。

授業仕事のために,興味深い動画をいくつか集めたので記事にしておきます。
子どもの言葉の発達の基礎に,「指差し」と「共同注視」と「三項関係の成立」があり,大体10ヶ月~12ヶ月頃に出てくるといわれています。
www.youtube.com
この動画では「共感の指差し」は人間だけでチンパンジーにはなく,また言葉で気持ちを伝えるのも人間だけで,チンパンジーはこちらの言うことはそれなりに通じるが,向こうから何かを伝えようと話しかけてこないということもいっています。
この動画でいう「共感の指差し」は「指差し」だけでなく「共同注視」と「三項関係の成立」も込みにした言い方なのかなと思いました。ここでいわれている「共感の指差し」では,きれいな花とか自分が行きたい方向とか,相手と共有したい対象が別にあって,指差しは相手の視線と注意を共有したい対象に向ける手段となっています。
「指差し」が使えるということは,目前の相手の指先ではなく,指先が示す方向(対象)に視線を向け,相手とその対象を共有できることを意味します。
f:id:lionus:20190921154810p:plain
このような,相手と(相手でもない自分でもない第三の)その対象を共有できる(三項関係の成立)ことが,言葉を覚える基礎となっていると考えられます。
f:id:lionus:20190921155420p:plain
指さしと共同注視,そして,あなた-わたし-ワンワンの三項関係をベースに、あれは「ワンワン」というものだという意味を共有することができるというわけです。
対象の共有のために指差しと視線を使っている子どもの例(一番上の画像参照:絵本を指差しながら保育者に視線を向けている;伝えたい気持ちのあらわれ)
http://blog.momozono.org/?day=20180921
ところで,上記動画ではチンパンジーは「共感の指差し」は使わないということでしたが,対象の共有のために視線と指差し(?)を使っている?!かもしれないネコちゃんを発見しました。
まず前提となる動画ツイートを。上手にドアを開けてしまっています。


次は,
ネコが操作できないようドアノブを改造→不満そうな声をあげながら,ドアノブの方を見やり,再びスマホを向けている人間の方を見ています。まるで,伝えたいものを”視線”で表現しているかのようです。
さらに,
右前足で不満対象のドアノブを叩く→”指差し”の萌芽?!
人間と常に一緒に生活していると,ネコもヒト並みに”発達”するのでしょうか?!

もうひとつ,言葉の発達の基礎となっている「表象能力」について。
表象とは,目の前にないものや,実際に体を使って行っていた動作を,頭の中でイメージを思い浮かべることで,ピアジェの感覚運動期(0~2歳頃)の終わり頃に成立するといわれています。言葉を使えるということは,実際に目前にないものをイメージし操作できることでもありますので,初語の出現(1歳半頃まで)と2語文の出現(2歳頃)と,表象能力の発達がほぼ同じ時期にみられるというのは,納得です。
www.youtube.com
この動画では,目が欠けているチンパンジーの顔の線画に目を描き足せるか,ヒトの子どもとチンパンジー(アイちゃん)で実験するなど,ヒトの子どもとチンパンジーの絵の描き方を比較することで,それぞれの”世界の見え方・とらえ方”を研究しているのだそうです。
動画中には「表象」という言葉は(多分)出てきませんでしたが,ヒトの子どもは表象能力を2歳頃からめきめきと発達させるのに対し,チンパンジーにはそれはないようだ,という違いを示しているように拝見しました。

リニューアルした広島平和記念資料館を見学。

昨日9日9日は実家所用で広島市へ日帰り。所用の後,時間があったので,広島平和記念資料館を見学してきました。
今年8月6日の広島原爆関係のNHKスペシャルで,最近展示内容を一新したとのことを聞いたので。
以前あった原爆投下直後のリアルサイズジオラマ(?)と被爆した人を模した”被爆人形”的な展示に代わり,被害者の遺品と遺影,その人のプロフィールを主体とした展示になったそうです。
以前見学したのはもう記憶にないくらい昔なので,以前と何が違うのかはっきり分かりませんが,今回見学したものは,等身大の被爆者が伝わってくるような,恐怖よりも悲しみに訴えてくるような,被爆者への共感を重視したような内容と拝見しました。
もちろん,展示写真等には従来よりよく使われている”怖い”ものも沢山あり,決して被害の悲惨さを無視しているわけではありません。
メインの展示の後,続けて期間限定の「市民が描いた原爆の絵―記憶と向き合う」の展示がありましたが,メイン展示よりも自分としてはこちらの方が心情的にきつかったです。
絵の”うまいへた”を超えた伝達力(←何と表現したらいいのか分からない)。
一番自分的にきつかったのが,市内を流れる川の河口近くに流れ着いた女学生の遺体が漂いながら”崩壊”してゆく様子を,8月7日から9月12日まで毎日ただ眺めていた記憶を絵に描いたものでした。
最後頭部もなくなり胴体だけになったところで,「可愛そう」に思う気持ちがふっと湧き,小舟を寄せて回収し干潟に砂を掘って埋葬したというところまでの絵記録でした。

リアル授業の代わりにYoutube動画を提供。

大学の情報リテラシー授業で,教員のモデル操作を示しながら,学生さんに実操作を進めてもらう形式の授業が成立困難な状況に直面して,急遽自作の動画教材を提供する授業スタイルを試行→確立して以来10年余り。
lionus-old.hatenablog.jp
動画作成ツールは当初のビューレットカムからビューレットビルダーに乗り換え,そのまま続行しています。
さらにしばらく前からは,動画教材を自作するだけでなく,ランダムアクセス性に優れた紙の特性を生かそうと,なるべく教科書を自作するようにもなりました。
lionus-old.hatenablog.jp
そんなこんなで,過ごしていたのですが,今年の春から新しく担当することになった専門学校の非常勤先で,PC教室ではない黒板教室での口頭授業を久しぶりに担当する事になりました。
この授業は情報系ではなく,心理系なのですが,科目内容に関係した動画も見せたいし,PowerPointスライドショーがないと授業できない体になっている(笑)ため,持ち込みPC+先方のプロジェクタをお借りして何とか前期の授業を進行し,期末試験と相成りました。
大学なら平常の授業とは別立てで,試験日があるのが一般的かと思いますが,そこの学校では最終授業日が試験という説明を,学期開始時にまず受けました。
ところが,試験が近くなり試験問題を提出する頃になると,90分の授業時間のうち,所定の時間を試験にあて,残りを授業時間として使うというような説明を受けました。
うーんそうなのか。
なら前半試験,後半解説という形にするか。
でも,普段の授業時と違って,試験の日にはいつも用意していただいている,プロジェクターはあるんだろうか?
言わなければ出してくれなさそうかも?
じゃ,後半の試験問題解説授業はどうしたらいい?
口頭で?でも,試験答案(問題+解答欄で一体化)回収した後では,手元に試験問題がない状態で,解説するのってどうなの???
うーん。
ということで,試験問題解説のスライドショー+自分の解説ナレーションをPC上で録画して,Youtubeに限定公開であげて,各自それを見てくださいにするか!と思いました。
以前DVD再生ソフトとのセット割引でCyberlink Screen Recorderを購入していたので,それを使ってPC画面録画+マイク録音を試してみたのですが,マイク音声が音割れぽく,雑音混じりになってしまい,うーん困った。
それはマシンパワーが足らないせいだという友人のアドバイスで,Skypeの通話録音(共有画面録画)で,スライドショーを録画録音したらということで,試してみましが,Skypeの通話自体音声エコーがひどく使い物にならなかったので,それも頓挫。
そこで,Bandicamの無料体験版をDLして,試してみたところサクッと録音録画mp4化できて,無事解決しました。
生成されたmp4動画をYoutubeの限定公開でアップして,そのYoutube動画URLを,QRのススメでQRコード化し,
qr.quel.jp
生成したQRコードを,当日印刷配布して,見てね~といったところ,学生さんみな自分のスマホでサクッと動画を見ながら,クラス内でわいわいと”試合後感想”を言い合いながら終わってくれました。
スマホないんですけどとか言われたらどうしようかと思ったけど,もはやスマホ持ってない専門学校生なんてほぼ皆無なんでしょうね。心配無用でした*1
いやあよかったよかった。

*1:なおギガなくて動画見れないというのは,学内wifiが整備されていたらしかったので,そちらもなかったのは幸い。

ヨウムが気になる。

ずいぶん前、ある掲示板の記事を見て以来、ヨウムという鳥が気になっています。

komachi.yomiuri.co.jp

 毎朝毎朝
「ピーピーピー(目覚まし音の模写)ケーケケケケケケ~」

あまりに煩く、「うるさい!黙れ!ヤキトリにするぞ!」
と、つい何度か怒鳴ってしまいました。

一昨日から急に
「ヤキトリニスルゾ~ヤキトリニスルゾ~ケーケケケケ~ケッケッケ」
と叫ぶように(汗)

 発言主はお悩みなので申し訳ないのですが、どうにもおかしくてツボにはまってしまいました。

つい最近も、RTされてきたツイートを見て、

 

 ヨウム気になる再燃し、画像検索したり動画検索したりしています。

近年のスマートスピーカーの出現により、

www.gizmodo.jp

karapaia.com

こんなことも起こっているんですね(^^;)

ヨウムすごい。

こうなるとヨウムを飼いたくなってきますが、

chiaki-dachou.club

寿命が約50年、そして知能の高さの反面か、繊細な性格、自我も強く成長途中で反抗期もあるとか、ペットというより誰か人間と結婚するぐらいの気合と覚悟が必要なようで、なかなか難しいです。

寿命が長いだけでなく、繊細な性格ということは、自分が飼いヨウムを残して死んでしまうと、その後誰かに引き取ってもらえたとしても、当のヨウムには非常に大きなストレスと心の傷を残してしまう可能性が大きく、おいそれとは飼えない鳥だと思います。

www.youtube.comヨウムをはじめとする、インコなど長生きする鳥(ペット)の悲しいお話です。

以前テレビで見たことがありましたが、youtubeに上がっていたのを発見し、再度見ましたが、鳥の情の深さに驚かされるとともに、人間の都合で結果として振り回してしまうことになり、人間の一員として申し訳なく感じます。

情報セキュリティマネジメント受験・合格。

2月にITパスポート試験を受験・合格してすぐ後の4月に,情報セキュリティマネジメントの試験を受けました。
ITパスポートと情報セキュリティマネジメント(以下SGと表記)は,試験範囲内容がかなりかぶっている*1と(両方の試験を受ける前に)思っていたので,春期4月のSG試験を受ける少し前にITパスポートを受けるように計画しました。
ITパスポートと比べると,SGはやはり情報セキュリティに関する内容が分厚みがありますが,その他の内容はITパスポートの方が範囲広く,勉強が大変と感じました。
今回も,過去問題集から手をつけて

過去問でできてなかったな,と思うところを自覚しながらテキストを2回ほど通読しました。ITパスポートのときのテキストが自分には合っていると思ったので,同じシリーズのにしました。
最近はStudyplusで試験勉強の記録をつけているのですが,SGの場合,過去問5回分こなすのに10時間くらい,テキスト2回通読に13時間くらいかけていたようです。
SG試験を受けた感想:

  • 自宅近く徒歩で行けるところが会場になってよかった~
  • 昼休憩時間が長すぎて(1時間半),昼食を食べない派からすると時間を持て余しかえって疲れた。
  • 午後問題,分かってはいたけれど,試験問題文が長く,問題を解くだけで時間いっぱいになってしまった。終わりぐらいになると疲れてきて,問題文の読み違いなどポカをしやすくなる。実際残念な失敗があった。
  • レベル2の試験だけどそれなりに大変。
  • 試験本番には上記テキストではカバーできない内容も結構出てきた印象。普段から情報セキュリティやICT関係の(やや専門家向け)ニュース記事に目を通しておかないとピンとこない内容もあった。
  • 上記にも関連するけど,実務をやっている人が有利な内容も散見された。私みたいな実務者でない人間や,学生などには難しい問題もありそうなので,確実に合格するには自分が取れるところを確実にとる→テキストに書いてあることは完璧にしておく,しかないのかな~

以下,今回のSG試験成績結果です。ITパスポートの時と同じく,ややマネジメント系が弱い(^^;)
f:id:lionus:20190612173353p:plain

*1:範囲分類が「ストラテジ」「マネジメント」「テクノロジ」と名称同じ。