失敗事例から学ぶ大学でのアクティブラーニング

アクティブラーニング・シリーズ全7冊の,7巻目です。
アクティブラーニング的な手法を授業で使うことの目的,そして授業そのものの目的を見失わず,その目的をよりよく達成する手段を真摯に考えることがすべての基本であると私は思いました。

  • 教員や教育機関に求められる「二重の責任」

p.7
第一の責任は,説明責任である。教員はなぜその手法やツールを用いたのかを説明できる(アカウンタビリティー[説明責任])必要があるだろう。

p.7
第二の責任は,実施責任である。単位を認定し,成績を評価する教員は,教育サービスをすることで生徒の学力(知識や技能)を所期した水準にまで引き上げる責任を負う(レスポンシビリティー[実施責任])。

  • アクティブラーニング3つの失敗

p.13
アクティブラーニングの失敗事例との関わりで補足すると,定義により3つの失敗が考えられる。一つ目は,学生が「アクティブ」ではないような学びである。二つ目は,アクティブであっても「ラーニング」がないことである。そして三つ目は,学生が学んでくれないことを「教員自身の問題(FD)」として考えないことである。

  • 科目目的を判断するためのヒント

pp.67-68
典型的には,自分の科目目的が「知識習得」と「知識応用」のどちらに近いのか

p.68
この違いが重要なのは,実践するアクティブラーニングの形が異なるものとなるからであり,具体的には前者は「講義型」に,後者は「演習型」に近くなるのである。

(1)大学や学校の人材育成目的はあるか?
(2)その科目の学習目的が公的に定められていないか?

  • 自燃型人材と他燃型人材

p.130
第一は,自らが燃え上がり,自分自身がグループ活動に積極的に関わりを持っていこうとするタイプであり,これを自燃型人材と呼ぶ。議論をリードすることがあるため,この意味で「リーダータイプ」という名をつける。第二は,自分自身はあまり目立つことなく,他者を燃え上がらせるように,自分はそのサポートに徹することで満足するようなタイプであり,これを他燃型人材と呼ぶ。これはリーダーを補佐し活かしていくようなタイプとして,ここでは「参謀タイプ:と名づけよう。

「他燃型人材」も評価する素地を作るべきだが,「グループ討論で黙っていれば損する」こと,すなわち,「皆が発言する場で黙っていることは消極的な印象を与え,場合によっては意欲に乏しいと受け止められて損をすることがあることを,教員は学生にしっかり伝える必要があろう。(p.132)」