気づけば本を読んでいなかった社会人1年目
本を読む時間はあるのに、スマホを見てしまう
本を読む余裕のない社会って、おかしくないですか?
という問題意識から、明治~最近までの日本人の労働と読書の関係について、様々な分野の文献をひきながらまとめた本です。
視点が独特だ。
タイトルの「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」について、端的にいえば、「労働に忙殺されているから」ということを説得力をもって示している、スゴい本でした。
p.182
就職活動や転職活動、あるいは不安定な雇用のなかで成果を出すこと。どんどん周囲の人間が変わっていくなかで人間関係を円滑に保つこと。それらすべてが、経済の波に乗り市場に適合すること――現代の労働に求められる姿勢である。
適合するためには、どうすればいいか。適合に必要のない、ノイズをなくすことである。
「片付け本」がまさに現代で示す「断捨離」が象徴的であるが、ノイズを除去する行為は、労働と相性がいい。自分自身を整理し、分析し、そのうえでコントロールする行為だからである。
コントロールできないものをノイズとして除去し、コントロールできる行動に注力する。それは大きな波に乗る――つまり市場に適合しようと思えば、当然の帰結だろう。
だとすれば、ノイズの除去を促す自己啓発書に対し、文芸書や人文書といった社会や感情について語る書籍はむしろ、人々にノイズを提示する作用を持っている。
知らなかったことを知ることは、世界のアンコントローラブルなものを知る、人生のノイズそのものだからだ。
本を読むことは、働くことの、ノイズになる。
読書のノイズ性――それこそが90年代以降の労働と読書の関係ではなかっただろうか。
「読書とはノイズである」と著者はいいますが、?と思われたらぜひ本書を一読して確認していただきたいです。
私は、たしかに、と思いました。
さてでは、どうやったら働きながら本が読めるのか、読書を楽しめるのか?ということについては、仕事への全身全霊コミットメントをしない「半身社会」を提唱しておられるのですが、それをどうやって実現するのか、実現可能なのかについては「私にもわからない(p.265)」と述べておられます。
あくまでも提案レベルなのですが、個人が頭の隅に置いておく考えとしては、それなりに有益なのかなと感じました。