2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには (光文社新書 1311)作者:中原 翔光文社Amazon「アバランチ」とは avalanche、「雪崩」のことだそうです。 p.190 個々人が「正しさ」を求めるがあまり、それが積み重なることによって、個人のみなら…
日本の近代 猪瀬直樹著作集8 日本人はなぜ戦争をしたか (第8巻) (日本の近代猪瀬直樹著作集 8)作者:猪瀬 直樹小学館Amazon現在放映されているNHKの朝ドラ「虎に翼」にハマっています。 その中で、主人公寅子の再婚相手となった星航一が、かつて「総力戦研究…
ChatGPT「超」勉強法作者:野口 悠紀雄プレジデント社AmazonChatGPTをどう使うか、ということも当然参考になるのですが、LLM(大規模言語モデル)とはどのようなものか、例えばシンボル・グラウンディング問題とはどういうことかなど、野口先生なりに解説して…
国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (中公新書 2714)作者:石井 幸孝中央公論新社Amazon国鉄について、終戦前後から分割民営化までの歴史がまとめられています。技術史や経営的な側面そして労働組合についてもまとめられているのが、国鉄ならではという感じ…
lionus.hatenablog.jp こちらに続けて似たようなタイトルの本を読んでみました。猫社会学、はじめます ――どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか? (単行本 --)作者:新島 典子,柄本 三代子,秦 美香子,出口 剛司,斎藤 環筑摩書房Amazon「猫社会学…
〈猫〉の社会学: 猫から見る日本の近世〜現代作者:遠藤 薫勁草書房Amazon『〈猫〉の社会学』と題しているけれども、社会学の理論的なことはあんまり出てこず(多分、もしかしたら自分が分かっていないだけかもしれないけれども)、どちらかというと歴史学や…