2024-01-01から1年間の記事一覧

猫と東大

猫と東大。:猫を愛し、猫に学ぶミネルヴァ書房Amazon大学のキャンパスには、多分誰にも飼われていないだろうが、そこに居ついている猫がいることがあります。 国立大学に多い印象です。私立大学のキャンパスでは、犬の散歩が禁じられていたりすることがあり…

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)作者:三宅香帆集英社Amazon本が大好きな文学少女が大学院修士まで文学を修めた後、就職したのだが・・・ 気づけば本を読んでいなかった社会人1年目 本を読む時間はあるのに、スマホを見てしまう 本を読む…

組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには

組織不正はいつも正しい ソーシャル・アバランチを防ぐには (光文社新書 1311)作者:中原 翔光文社Amazon「アバランチ」とは avalanche、「雪崩」のことだそうです。 p.190 個々人が「正しさ」を求めるがあまり、それが積み重なることによって、個人のみなら…

日本の近代 猪瀬直樹著作集8 日本人はなぜ戦争をしたか 昭和16年夏の敗戦

日本の近代 猪瀬直樹著作集8 日本人はなぜ戦争をしたか (第8巻) (日本の近代猪瀬直樹著作集 8)作者:猪瀬 直樹小学館Amazon現在放映されているNHKの朝ドラ「虎に翼」にハマっています。 その中で、主人公寅子の再婚相手となった星航一が、かつて「総力戦研究…

ChatGPT「超」勉強法

ChatGPT「超」勉強法作者:野口 悠紀雄プレジデント社AmazonChatGPTをどう使うか、ということも当然参考になるのですが、LLM(大規模言語モデル)とはどのようなものか、例えばシンボル・グラウンディング問題とはどういうことかなど、野口先生なりに解説して…

国鉄――「日本最大の企業」の栄光と崩壊

国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊 (中公新書 2714)作者:石井 幸孝中央公論新社Amazon国鉄について、終戦前後から分割民営化までの歴史がまとめられています。技術史や経営的な側面そして労働組合についてもまとめられているのが、国鉄ならではという感じ…

猫社会学、はじめます

lionus.hatenablog.jp こちらに続けて似たようなタイトルの本を読んでみました。猫社会学、はじめます ――どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか? (単行本 --)作者:新島 典子,柄本 三代子,秦 美香子,出口 剛司,斎藤 環筑摩書房Amazon「猫社会学…

〈猫〉の社会学

〈猫〉の社会学: 猫から見る日本の近世〜現代作者:遠藤 薫勁草書房Amazon『〈猫〉の社会学』と題しているけれども、社会学の理論的なことはあんまり出てこず(多分、もしかしたら自分が分かっていないだけかもしれないけれども)、どちらかというと歴史学や…

展望と開運2024

展望と開運2024作者:村山 幸徳KADOKAWAAmazon数年前から、書店で見かけて漠然と気になっていたのですが、kindle本でセールになっていたのをきっかけに、今年初めて買って読んでみました。 p.21 一年の気は、干・支・星が絡み合って形成される。ところが…

生成AIパスポート公式テキスト 第2版

生成AIパスポート試験というものができた?ということをネットで知り、ホームページを見に行ったところ guga.or.jp 公式テキストがあったのでぽちってざっと読んでみました。生成AIパスポート公式テキスト 第2版作者:一般社団法人生成AI活用普及協会AmazonA…

あなたは大学で何をどう学ぶか― 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル

あなたは大学で何をどう学ぶか 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル作者:西山 聖久化学同人Amazon「あなたは大学で何をどう学ぶか」というタイトルで何を想像しますか? アカデミックスキルの話かな?と思って手に取ると、本書の内容はそれにとど…

副業おじさん 傷だらけの俺たちに明日はあるか

副業おじさん 傷だらけの俺たちに明日はあるか作者:若月 澪子朝日新聞出版Amazon近年、副業を認める企業が増えてきたと聞きますが、それは人によってはあんまりお給料を上げられないので、どうぞ拘束度は下げますんで、その分副業して生活してくださいな、と…

授業改善(シリーズ 大学の教授法6)

授業改善 (シリーズ大学の教授法6)作者:佐藤 浩章,栗田 佳代子玉川大学出版部Amazonシリーズ6冊目の「授業改善」は、初等・中等教育機関における授業改善の歴史と特徴といった話から始まって、大学における授業改善とはどんなものか、授業改善の方法にはどの…

研究指導(シリーズ 大学の教授法5)

研究指導 (〈シリーズ 大学の教授法〉5)玉川大学出版部Amazon「研究指導」について1冊丸ごと書かれている本を見たのは初めてで、この4月から(卒論を目指しての)”ゼミ”を初めて担当する身としてはドキドキしながら読みました。 本書を含むこのシリーズに興…

学習評価(シリーズ 大学の教授法4)

学習評価 (シリーズ 大学の教授法4)作者:中島 英博玉川大学出版部Amazon学習評価≒成績評価と思われがちかもしれませんが、本書を読むとそれだけでないことが分かります。 学習評価の意義: 学生の学習を促進する 学生の到達度を確認する 教員の授業改善を促…

アクティブラーニング(シリーズ 大学の教授法3)

アクティブラーニング (シリーズ 大学の教授法)作者:中井 俊樹玉川大学出版部Amazonアクティブラーニング、させるのもするのもどちらも苦手意識が強いです。 自分が現役の大学生の頃は、語学や心理学基礎実験などを除けば、教壇から講義いただく「講義法」が…

講義法(シリーズ 大学の教授法2)

講義法 (〈シリーズ 大学の教授法〉2)作者:佐藤 浩章玉川大学出版部Amazon本書の「講義法」とは、どちらかというと狭義の「講義法」すなわち教壇から教員が受講生に対して講義する方法をメインとして扱っています。板書の仕方など、スキルレベルのことまで網…

授業設計(シリーズ 大学の教授法1)

授業設計 (シリーズ 大学の教授法)作者:中島 英博玉川大学出版部Amazon所属先のFD研修で、シラバスの書き方について外部の先生にご講義をいただいた中で、本書の内容がそこここで引用されていたので興味をもってこのシリーズ(大学の教授法)6冊をざっと通読…

ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話

ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話 モフ田くんの場合 (コミックエッセイ)作者:清水 めりぃKADOKAWAAmazonTogetherまとめ?でアフェリエイトリンク貼られているのを見たのがきっかけだったかな? 何かの拍子で見かけてしまって、「ブラック企業…