動物
猫が歩いた近現代―化け猫が家族になるまで作者:真辺 将之吉川弘文館Amazon p.209 俗流「猫の歴史」本に書かれてきたように「日本人は昔からずっと猫をかわいがってきた」わけでは決してない。全体的に見れば、猫は人間に都合のいいように扱われ、さまざまな…
猫と東大。:猫を愛し、猫に学ぶミネルヴァ書房Amazon大学のキャンパスには、多分誰にも飼われていないだろうが、そこに居ついている猫がいることがあります。 国立大学に多い印象です。私立大学のキャンパスでは、犬の散歩が禁じられていたりすることがあり…
lionus.hatenablog.jp こちらに続けて似たようなタイトルの本を読んでみました。猫社会学、はじめます ――どうして猫は私たちにとって特別な存在となったのか? (単行本 --)作者:新島 典子,柄本 三代子,秦 美香子,出口 剛司,斎藤 環筑摩書房Amazon「猫社会学…
〈猫〉の社会学: 猫から見る日本の近世〜現代作者:遠藤 薫勁草書房Amazon『〈猫〉の社会学』と題しているけれども、社会学の理論的なことはあんまり出てこず(多分、もしかしたら自分が分かっていないだけかもしれないけれども)、どちらかというと歴史学や…
ブラック企業の社員が猫になって人生が変わった話 モフ田くんの場合 (コミックエッセイ)作者:清水 めりぃKADOKAWAAmazonTogetherまとめ?でアフェリエイトリンク貼られているのを見たのがきっかけだったかな? 何かの拍子で見かけてしまって、「ブラック企業…
ネコはここまで考えている:動物心理学から読み解く心の進化作者:高木佐保慶應義塾大学出版会Amazon博士論文みたいな作りだな~と思ったら、やっぱりそうでした。著者の博士論文をもとにした本だそうです。 したがって参考文献もきっちり載っているし、論文…
イヌは愛である 「最良の友」の科学作者:クライブ・ウィン,Clive D. L. Wynne早川書房Amazon著者先生は行動主義心理学にベースをおく動物心理学者です。 したがって、タイトルで「愛」とか言いながら、あくまで”禁欲的”に実験アプローチでイヌの行動を通じて…
飼いならす――世界を変えた10種の動植物作者:アリス ロバーツ発売日: 2020/10/16メディア: 単行本書名にある「10種の動植物」とは、イヌ、コムギ、ウシ、トウモロコシ、ジャガイモ、ニワトリ、イネ、ウマ、リンゴ、そしてヒトです。 主に考古学と遺伝子学の知…
動物セラピーの政策学作者:中村 智帆発売日: 2020/02/25メディア: 単行本著者が同志社大学に提出した博士論文をもとに出版された本のようです。 本のタイトルは「動物セラピー」となっていますが、正確には「動物介在プログラム」であり、10件の事例について…