臨床家のためのDSM-5虎の巻

臨床家のためのDSM-5 虎の巻

臨床家のためのDSM-5 虎の巻

DSM-Ⅳ-TRで頭が止まっていて,DSM-5をもとにした話は何がなんだかちんぷんかんぷんなので,アップデートのために読んでみました。
DSM-5が分かったとは言いませんが,Ⅳから5で何が変わったのかのツボは押さえられているように思えたし,著者先生たちの個人的?な意見があちこちでこぼれているのが読んでいて面白かったです。

p.22
発達精神病理学出世魚現象
子どもにカテゴリー診断学を当てはめたときに,しばしば生じる現象が異型連続性(heterotypic continuity)である。一人の子どもが,診断カテゴリーを渡り歩く,あるいはいくつもの診断基準を満たす現象であるが,この呼称があまりに固いのでわれわれは最近「出世魚現象」とよんでいる。ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと名前が変わるように,子どもの臨床像が,カテゴリー診断学を当てはめると変化をしていく。わが国で有名は出世魚減少(原文ママ)の好例として,斉藤(2000)による注意欠如/多動性障害→反抗挑戦性障害→素行障害へと展開する破壊的行動症群の行進(DBDマーチ)があげられる。

出世魚ワロタ。

p.58
児童青年期精神医学を学ばすに今後精神科医は生き残れない
ある雑誌の編集会議の後の懇親会で(中略)ある高名な精神科医の発言に驚かされた。彼は,統合失調症診断の中に,発達障害,とくに自閉症スペクトラムの誤診が無視できない数で紛れ込んでいるという事実は認めつつも,「自分はだからといって発達障害を学ぼうとは思えない」ときっぱりといいきったのである。
(中略)
このような旧態依然たる態度で,将来も精神科医を名乗ることができるだろうか,と懸念を覚えたものである。何よりも児童領域の精神医学を知ることによって,精神医学は予防の科学に展開することができる。これまで,統合失調症の治療経験がないものが精神科医を名乗ることはできないとされてきた。統合失調症の臨床経験はもちろん今後も重要であるが,発達障害の臨床経験抜きに精神科医を名乗ることが今後困難になるのではないかと思う。
精神医学の新たな時代はすぐそこまできている。

著者先生のご専門というかお立場が色濃く反映している意見だとしても,なかなかうなずける気がする。

pp.94-95
強迫の時代は到来したか
強迫性障害の研究者ザルツマンはかつて,19世紀はヒステリーの時代であったが20世紀は強迫の時代であるという意味のことを述べた。この言葉はかつて,一部の社会学者からもずいぶん評価されていたという印象を受ける。わが国においては,強迫症はキッチリズムの愛称とともに,民族的な特徴の1つとまでもいわれた時代があった。(中略)たしかに強迫性がなくては新幹線も走らないだろうし,ロケットも打ち上がらないであろう。キッチリ行うという基盤によって,わが国の繁栄がもたらされ,その一方で,たとえばメランコリー親和型うつ病など,他の疾患においても強迫性の関与が指摘されてきた。
さてそれでは強迫の時代がきたのだろうか。そうではなさそうという印象を筆者はもつのであるが(中略)どうもその反対の自傷ばかりが目立つのである。国際比較における子どもの学力は低下し,容易に仕事を辞めてしまう若者が増え,手抜きや偽装ばかりが目立つようになりと。その代表といえば,メランコリー親和型うつ病に対する「新型うつ病」である。
だが新型うつ病について言及したところで少し触れたように,いまや目立つのは強迫よりも発達凸凹の存在である。このことはさらに別の連想をわれわれに導く。強迫の背後に,発達凸凹の存在を見落としていたことと,ヒステリーの背後にトラウマの存在を見落としていたことは,ともにこれまでの精神医学の欠落であった。すると21世紀のキーワードは,強迫ではなく,発達凸凹とトラウマということになるのだろうか。いくらか牽強付会であるが。

「どうもその反対の自傷ばかりが」以下述べられている現象は,どちらかというと21世紀に入ってから顕著ではないか,20世紀の話ではないのではないか,とも思うのですが,トラウマといえば1995年の阪神淡路大震災を機にPTSD(トラウマティックストレスによる精神障害)が注目されるようになったり,日本では20世紀末あたりからまあ確かにそんな感じだなとも思えます。
上記「発達凸凹」とは,他の箇所では「発達障害」と書かれており,それも確かに,20世紀末~21世紀に入ってからクローズアップされていることは同意です。

p.112-113
非物質関連障害(Non-Substance-Related Disorders)
この奇妙なカテゴリーはDSM-5で新設されたものである。(中略)このカテゴリーは現在ギャンブル障害のみであるが,今後,嗜癖に関連した疾患概念が追加されていくものと予想される。(中略)ギャンブルは物質関連障害の物質と同様に脳の報酬系に作用することがわかっている。インターネットゲームも同様に脳の報酬系に作用することがわかっているが,ギャンブルよりはっきりしていない。繰り返しの行動=嗜癖行動であるセックス移動,運動依存,買い物依存などは,精神疾患としての行動異常と認めるには十分なエビデンスがない。
(中略)DSM-Ⅳで病的賭博と同じカテゴリーに所属していた放火癖および窃盗癖は,DSM-5では,「破壊的,衝動制御および行為の障害」の章に残り,抜毛癖は「強迫関連障害」の章に移動した。

ICD-11にゲーム障害?が入るとかいうニュースをちらっと聞いたことがありますが,そういう感じなんでしょうかね。
嗜癖っぽいけれども何をどうクラスター分けするかの基準は考えものですね。

心理統計法入門

サイエンス社から献本をいただきました。
当方大学の教授でもないのに何で献本いただいたのかな?と思うのですが,多分某非常勤先の心理学研究法の授業で,サイエンス社のテキストを教科書指定して使っているからかもしれません。
思いもかけずいただいたものですが,現在心理統計の教材を作っている際にとても参考になっています。本当にありがとうございました。
内容は記述統計から,心理学でよく使う各種検定,多変量解析の入り口まで広く浅くですが,非常に短く要点を押さえた記述で,派手さは無いものの,よく考えて作られていると感銘を受けました。
統計学の本は,ユーザーフレンドリーを意識してかマンガ仕立てにしてあったり,動物や女の子などのキャラクターを登場させて講師役との対話形式や物語形式にしたりなどの工夫をしているものがしばしばあります。しかし,本書は,全然そんなことはなく数式もそれなりに出てくるし大学の教科書らしくそっけない作りです。
でも,いいなあと思ったのは,数式が例えば標準偏差がσとかギリシア文字で表記されていたりするようなガチな感じじゃなくて,「データの個数-1」とか,一部言葉で表現されていることで,文系人間には有難いです。
解説の進め方も,この手法は何をどうしているのか,分かりやすく,でもくどくどと迂遠にならない程度で書かれているので,意味も分からずただ計算しているということになりにくいです。こういう書き方は,ご本人が数学的によく把握していないとできないだろうなと個人的な主観ではありますが,感じました。
ただ,広く浅くなので,分散分析での単純主効果の検定など,ちらっとふれているだけで具体的な計算方法までは書かれていないなど,扱い切れていないところもあります。でも,限られたページ数でひととおり扱うためには取捨選択は致し方ないと思いますので,不満には思いません。十分理解できます。
地味だけど素晴らしい教科書だと思います。

曲線相関?擬似相関?と相関係数と偏相関係数の例題。

目下一生懸命心理統計系の授業資料を作成中なのですが,教材で使うデータ例を探す(作る)のに案外苦労しています。
例えば,曲線相関とか,抽象的には何例か思いついても,実データとして例示するのは難しいんですよね~
必ずしも心理データではないですが,例えば,時刻と列車乗客数とか。U字型の散布図になりそうじゃないですか?じゃあそういうデータを探そう,と思ってもどこを探したらよいのやら。授業ではまた別なものを探して,散布図を提示できましたが,なかなか。
そういうことをやってる中で,記事タイトルの内容を色々含む&公開データで自由に使えるものを発見したので,覚書兼ねて書いておきます。

携帯電話の普及につれて,街中の公衆電話が少なくなったように思いませんか?
ということで,総務省のデータを使って,
公衆電話設備数の推移(平成28年度末時点)
携帯・PHSの加入契約数の推移(単純合算)(平成29年9月末時点)
平成12年度~平成28年度の携帯電話契約数と公衆電話設備数の相関係数を出したところ,r=-0.933 で,予想通り強い負の相関でした。
さらに,加入電話(固定電話)も加えた三つ組みで相関をみたところ(データは携帯電話と同じページ「分野別データ:通信:契約数」からDL),
携帯電話×公衆電話:r=-0.933
携帯電話×加入電話:r=-0.978
公衆電話×加入電話:r=0.865
となりました。
携帯電話と加入電話が強い負の相関なのは,携帯電話におされて加入電話が減っているという最近の実感(携帯があれば固定電話いらないな~)に一致しますが,公衆電話と加入電話は強い正の相関?というのは少し意外でした。
ここで,携帯電話は公衆電話と加入電話どちらにも強い負の相関なので,もしかすると公衆電話と加入電話は携帯電話の影響による擬似相関かもしれないと,携帯電話を制御変数にして,公衆電話と加入電話の偏相関係数を求めたところ,-0.625 で,負の相関となりました。つまり,携帯電話の影響を取り除くと,加入電話が増えれば公衆電話が減るという関係で,まあ自宅で固定電話が使えれば,公衆電話を使う機会少ないと思うので,そういうものかもしれないとある程度納得。
ここまでで,擬似相関と偏相関係数の例題としては結構面白かったのですが,まだ何となく気になったので,H12~H28よりもよりデータを増やす=長期間のデータで見てみたいなと,ぐぐってみましたが,案外なかなか出てこず,あきらめかけたとき,総務省統計局のページがひっかかってきて,昭和60年~平成28年までのデータを確保することができました。
日本の長期統計系列 第11章 情報通信 11-4 電気通信サービスの加入等の状況
S60~H28のデータで,加入電話と公衆電話の散布図を作ってみたら,みょーな形なのにびっくり。
f:id:lionus:20180320132832p:plain
半分右上がり,半分右下がりの逆U字型ともとれるし,何ともいえない感じです。
そこで,時系列を見てみようと,S60~H28の携帯電話,公衆電話,加入電話の二軸の折れ線グラフを作ってみたところ,平成7年からの携帯電話の急増が,何かの区切りになっていそうです。
f:id:lionus:20180320133111p:plain
平成7年といえば,阪神・淡路大震災が発生した年です。
当時,地震発生後,電話回線の輻輳により電話がつながりにくくなったときにも携帯電話は比較的つながりやすかったことから,携帯電話の有用性が認められ普及率が上がったといわれています。

携帯電話は(中略)当時、普及の進展期にあった。この結果、地震発生直後から、被災地では安否確認、緊急通信、受話器はずれ等のため通話量が急増し、電話回線が輻そうしたものの、初期数日、携帯電話は一般電話より通じやすかった

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc143d00.html

兵庫県では、阪神・淡路大震災後、携帯電話に対するニーズが高まり、携帯・自動車電話の加入者の増加率が全国の増加率と比べても大きくなった。

http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h23/html/nc143d00.html

平成7年を境に,加入電話や公衆電話に対する,携帯電話の影響の質が変わったとみて,データを分析しなおした方がよさそう,ということで,データをS60年~H6年,H7年~H28年の2つに分けて再分析してみました。
S60~H6:
携帯電話×公衆電話:r=-0.549 弱い負の相関
携帯電話×加入電話:r=0.852 強い正の相関
公衆電話×加入電話:r=-0.663 弱い負の相関

  • 家に固定電話があれば,外で公衆電話はあまり使わない
  • 昔の携帯電話は,ビジネス利用や一部の富裕層?加入電話と携帯電話の両方持ち?

H7~H27:
携帯電話×公衆電話:r=-0.965 強い負の相関
携帯電話×加入電話:r=-0.963 強い負の相関
公衆電話×加入電話:r=0.852 強い正の相関(携帯電話を制御変数にした偏相関係数は-0.174)

  • 携帯電話が急激に普及しはじめてからは,公衆電話と加入電話の相関はほぼなしに
  • 携帯電話が加入電話と公衆電話両方を“駆逐”する存在に?

以上,擬似相関&偏相関係数の例題というだけでなく,層別にデータを分けて再検討することも必要という相関係数の総合例題になりました。
よかったよかった。

ことわざと心理学 -- 人の行動と心を科学する

ことわざと心理学 -- 人の行動と心を科学する

ことわざと心理学 -- 人の行動と心を科学する

引退された心理学名誉教授による,社会人向け公開講座で「ことわざの心理学」を講じたことが,本書の執筆のきっかけだそうです。
扱われている「ことわざ」は全部で10個。
ただ,「ことわざ」を話の呼び水としていても,内容はきわめてマジメ真面目です。実験心理や社会心理の研究をひきながら,あくまでもガチアカデミックな立場から「ことわざ」を解釈解説しておられます。
索引もきっちり,引用・参考文献もきっちり。大学初年次の基礎演習的な授業にも使えそう,とも書いておられます。

ベストをつくす教育実習 -- 強みを活かし実力を伸ばす

ベストをつくす教育実習 -- 強みを活かし実力を伸ばす

ベストをつくす教育実習 -- 強みを活かし実力を伸ばす

編者の先生で,知っている先生がひとりおられたので目についたのですが,えっ,この先生が「教育実習」についてのノウハウ本?と,何だか気になって読んでみました。
大昔出身高校に教育実習に行かせていただいた身からは,あるあるあるあると思うところ多々あり。タイトル通り「教育実習」に行く予定の大学生のための指南書でした。
特に,早いうちから体験実習?などで現場に出る機会がある教員養成系大学生ではない,教職をとっているけれどもの一般大学生・・・教育実習に行く前のこまごました実践的なトレーニングが少ない層に向けた内容でした。
本書のサブタイトルは「強みを活かし実力を伸ばす」ですが,裏サブタイトルとして「”実習公害”と言われないために」があったりして・・・とも感じたり(^^;)そういう内容も含まれています。
現在の自分には教育実習そのものは直接関係ないのですが,以下2点が印象に残りました。

  • 大学における教員養成と開放制―一般大学・学部における教職課程の意味とは?

p.5
日本では,教員養成系大学・学部だけでなく,一般大学・学部でも教員免許状を取得できます。教員を養成するという機能が,すべての大学(短期大学を含む)に開かれています。しかし,たとえば医師になるためには医学部入学が前提ですし,薬剤師も薬学部入学が前提です。つまり,閉鎖性をとっているわけです

同じ「免許制」でも,人材養成の「開放制」と「閉鎖性」の違いがある。
「開放制」をとっている理由として,2006年の中央教育審議会答申「今後の教員養成・免許制度の在り方について」を引用しながら:

p.5 最も重要なことは,「多様な人材を広く教育界に求めること」
p.6 教師集団が多様であることの重要性を意味しています。
p.6 教師が多様であるからこそ,子供の多様性が学校の中で尊重されるわけです。
p.6 もちろん,上述した相当免許状主義と相まって,一定の共通する能力を保持することは必要不可欠です。「一定の共通する能力」は,大学の教職課程での学びを通じて保障されます。

  • 教育者の意図のとおりに学んでくれるとは限らない

p.155
教育社会学者の広田照幸は,教育を「誰かが意図的に,他者の学習を組織化しようとすることである」と定義しています(広田2009,p.9)。教育という社会的行為は,教育する者とは別の人格や背景をもった他人に対して介入する,本質的におせっかいな行為だというのです。このように考えると,教育される他者は教育者の意図のとおりに学んでくれるとは限らない,というリスクが生じることになります。広田はそのリスクのパターンを3つ,紹介しています。

p.155
第1のリスクは,教育を受ける側が,教育に対して,常にやりすごしたり離脱したりする自由をもっているということです。

マイクロな例では, 授業中にぼーっとよそ見をしたり,別なことを考えていたり。

p.155 第2のリスクは,教育を受ける側が,教育する側が意図したものとはまったく異なるものを学んでしまうということです。
p.156 教育をする側の意図とは別に,生徒が”勝手に”学んでしまうことがあります。

(本書で挙げられていた具体例・あるあるw)
世界史で漫画「ワンピース」を導入に使ったら,「ワンピース」しばりの範囲ばかりに興味がいってしまった
話の導入として自分の体験談をしたら,先生の自慢ばかりで意味がわからなかったといわれたり
生徒にかけた何気ない一言が,頑張るきっかけになった,らしい??

p.156 第3のリスクは,教育の働きかけは相手によって,まったく異なる結果が生じるということです。
p.156 教育は,ある方法が絶対的に正しい,絶対的に悪いということはありません。ある人には効果的だった方法が,別の人には効果がない場合もあるし,ある教師の優れた実践が,他の教師でも同じ効果を持つとは限りません。

p.156
このように,教育は他者に対する行為であるために,その行為の結末は予見できない「賭け」だということができます。教育はその「結果」ではなく,「目的(意図)」によって教育であるとみなされるのです。どんなに優秀な教師でも失敗しますが,だからといって試行をやめることはしません。さまざまな知識や技術,テクノロジーについて学習し,それらを用いて成功率を高めるためにトライをし続けているのです。

太字重要。

覚書:兵庫の自然を歩く&街道と活断層を行く

兵庫の自然を歩く―地学ガイド

兵庫の自然を歩く―地学ガイド

兵庫の自然についての「地学ガイド」なのだけれど,三宮あたりの「ビルの石材」について,ビル壁面で見られる化石などのお話から始まっているが何だか笑えます。
街道と活断層を行く (関西地学の旅)

街道と活断層を行く (関西地学の旅)

活断層の活動により山の間に谷ができたり,ということで,活断層と古くからある街道はほぼ一致しているよね,というお話。
ただ地学な話がされているだけでなく,楽しく「旅」ができるよう,温泉情報などもあります。

脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

何かの拍子でAmazonで見つけ,レビューがむっちゃ好評ぽかったので,Kindleでぽちって読みました。
ちょっと工夫したり一歩踏み出せばできそうなことについて,なぜそれが”脳にいい”のかを,高次脳機能障害の臨床経験をベースに分かりやすく示しています。
「15の習慣」はそのまま目次になっていますので,自分的メモも兼ねて抜粋します。
人間は社会的な存在であり,脳の鈍磨と社会性の低下は循環的関係にあると感じました。

はじめに―良い習慣が脳を生まれ変わらせる

  • 習慣1 生活の原点をつくる―脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう

「朝,ちゃんと起きてますか?」 / 生活のリズムを失うことは「ボケの入り口」 / 怠け者である脳をどう動かすか /脳にもウォーミングアップが必要 /脳は思考系だけではない /血液を脳に巡らせる / 私の朝の過ごし方 / 「挨拶+一言」で脳が目覚める / 音読はなぜ脳に良いのか /手で物をつくる活動を朝の習慣に

  • 習慣2 集中力を高める―生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう

脳の基本回転数を上げるには / 時間と仕事の量の関係を意識する /仕事が速い人の脳の使い方 /「試験受けている状態」を一日に何回つくるか /真面目な人が陥りがちな悪習慣 / できる人は仕事以外も大事にする / 周りの人の回転数も大切 /時間の制約は判断を効率化させる

  • 習慣3 睡眠の意義―夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう

睡眠中も脳は動いている / 朝,アイデアが浮かびやすいのはなぜか / 最低でも六時間は寝よう / 寝つきを良くする習慣 / 自分の生活と照らし合わせてみよう / 寝ないから良い結論が出ない / 理想的な生活リズムを意識する

  • 習慣4 脳の持続力を高める―家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう

前頭葉は脳の司令塔 / やればできるのにやらない人 / 現代人は脳のタフさが欠けている / 若い頃の雑用は買ってでもしろ / 「面倒くささ」に耐える力 / キーワードは選択・判断・系列化 / 家事は理想的な脳トレ / 家庭のワークシェアリング / 小さな工夫が脳トレ効果を大きくする

  • 習慣5 問題解決能力を高める―自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう

書類整理などのルールをつくる / 一日の行動予定表を書く / 問題解決に至るプロセスを書く / 七つ以上の要素を同時には処理できない / 前頭葉のテクニックの高め方 / 「ナビゲーション社会」を生きる

  • 習慣6 思考の整理―忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう

頭の回転が速いのに物忘れをする人 / 思考の整理は物の整理に表れる / 要領の良い人ほど整理を怠る / 机の整理は優秀な上司を持つことと同じ

  • 習慣7 注意力を高める―意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう

小さな平面を見ている時間が長すぎる / 人をボケさせる方法 / 目を動かすと脳が動く / 目を動かさない人が陥りやすい症状 / 家族の記念日を忘れる人 / 目のフォーカス機能を使おう / ラジオを使った脳トレ

  • 習慣8 記憶力を高める―「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう

脳の入力→情報処理→出力を確認する / 人に伝えることを前提として情報を取る / 情報を解釈する,イメージで捉える / なぜ報告書を書かせるのか / メモを取りながらテレビ番組を見る / ブログを工夫して書こう

  • 習慣9 話す力を高める―メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう

質問によって話を長くさせる / 話し上手な人の周りには相づちの上手い人がいる / 結婚式のスピーチは脳トレになる / 風景を思い浮かべながら話す能力 / 写真を利用して話術を鍛える

  • 習慣10 表現を豊かにする―「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう

話を膨らませることができるか / 実際に話を組み立ててみよう / 「伝わらないのは相手が悪い」は禁句 / 相手の立場に他って考えてみる / 専門用語はなるべく使わない / たとえ話をよくする人はボケにくい

  • 習慣11 脳を健康に保つ食事―脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう

生活習慣病と脳 / 高血圧は脳の働きを低下させる / まず体を動かすことが大切 / 太らない食べ方のコツ

  • 習慣12 脳の健康診断―定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう

MRで脳の断面図を診る / 脳の機能は形に表れる / 脳内の血管に問題がないか / PET検査との併用で精度が高まる

  • 習慣13 脳の自己管理―「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう

失敗は脳からの警告 / 小さな失敗から分析していく / 失敗は同じ時間帯にする / 人から受けた注意を書く

  • 習慣14 創造力を高める―ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう

クリエイティブな才能は脳の総合力 / そのアイデアは誰のため? / 常にどこかにヒントを求める / 案ずるより書くが易し / 交友範囲を広げる,活動を豊かにする / 考えを練るには寝ることも大事

  • 習慣15 意欲を高める―人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう

意欲はアクセルにもブレーキにもなる / 小さな成長を認めて誉める / 家族や部下の意欲を高めていますか? / 社会性の乏しい人 / 愚痴を言う人が陥りがちな悪循環 / 誉め上手な人は観察力が高い / 好意的な評価のキャッチボール / いちばんできない生徒になる / 写真教室に通うことの効果 / 出会いが脳を動かす

  • 番外 高次脳機能ドックの検査―最低限の脳機能を衰えさせていないか確認しよう

一見普通の人が高次脳機能障害である場合 / 実際にやってみて下さい / 使える語彙がどれだけあるか / 行動を抑制する力をチェックする / 常識的にやってはいけないことをやらない力
あとがきに代えて―立ち止まる脳,動き出す脳