生成AIパスポート公式テキスト 第2版

生成AIパスポート試験というものができた?ということをネットで知り、ホームページを見に行ったところ
guga.or.jp
公式テキストがあったのでぽちってざっと読んでみました。

AIとはどんなものか、これまでの歴史的な流れや、近年とみに発達した生成AIの仕組みや、ChatGPTへのプロンプトの書き方まで、コンパクトにかつ明快に、しかも数式を使わずに解説されています。
生成AIについて一般人が(最近までの動向や技術について)ざっくり知るためには、非常に”タイパ”のよい本だと思いました。

あなたは大学で何をどう学ぶか― 一生モノの研究テーマを見つける実践マニュアル

「あなたは大学で何をどう学ぶか」というタイトルで何を想像しますか?
アカデミックスキルの話かな?と思って手に取ると、本書の内容はそれにとどまらない、もっと大きな抽象的な内容、ずばり「問題解決」について、具体的な方法論を説いているので、ちょっと意外というか驚かされました。
主に理系の学生が研究室に配属され、卒業研究を行うという前提のもと、卒業研究(研究)の進め方について、価値工学(VE:Value Engineering)および発明的問題解決思考(TRIZ)といった問題解決手法を元にして、丁寧に説明しています。

p.125
 研究の背景には何かしらの問題が存在していると説明しました。いうまでもなく、問題があるのは研究の世界だけではありません。将来、専門分野は変わるかもしれませんが、どのような職についても問題はついて回ります。つまり、生きていくということは問題解決の連続なのです。
p.125
 価値の創造は問題解決、実はこれが本書で紹介したいテーマです。
p.125
世の中のあらゆる商品、つまり製品やサービスは、人びとの何かしらの問題や不満を解決するために存在しています。もちろん、それらを手に入れるために、人はその対価としてお金を払います。お金はモノやコトの価値を表す指標なので、あなたがお金を稼ぐことと、価値を創造することは密接に関連しています。「価値を創造する」ということは「人の役に立つ」ということです。「人の役に立つ」ということは、その人の抱える問題を解決するということです。つまり、価値を創造するためには、問題を解決しなければならないのです。

p130
ある分野に特化した専門性を身につけることにも多くの大学生が不安を抱えてしまう現状を踏まえ、私は本書を通じて、企業で活用されている問題解決の正しいプロセスをもとにした方法論にまず注目してみることを提案しています。先ほど資格には流行り廃りがあると述べましたが、本書で紹介した問題解決の方法論はかなり普遍的なものだと考えています。なぜなら、社会がどのように変化したとしても、私たちが生きているかぎり問題はなくならないからです。この方法論は仕事や私生活関係なく、さまざまなシーンで発生する問題に対して活用できます。つまり、問題解決のスキルはあらゆる状況を通じて継続して磨いていくことができるのです。

心理学の卒論は問題解決の方法論を身につけるのに有用だ、とかねがね思ってきたことに、きちんとした証拠が提示された感じでうれしいです。
本書で紹介されている企業等で使われている問題解決手法、価値工学(VE:Value Engineering)および発明的問題解決思考(TRIZ)について、もっと勉強して研究だけでなく公私ともに活用してみたいと思いました。

副業おじさん 傷だらけの俺たちに明日はあるか

近年、副業を認める企業が増えてきたと聞きますが、それは人によってはあんまりお給料を上げられないので、どうぞ拘束度は下げますんで、その分副業して生活してくださいな、という風にしかとれないなと思っていたら、図書館の新着コーナーで本書を目にして手に取ってしまいました。
本書に登場する「副業おじさん」たちはなかなか大変なのですが、なぜ「おじさん」なのか、「おばさん」ではないのか、について、本書の「プロローグ」の記述が参考になるなと思いました。

p.9
 この本には副業探しで迷走するおじさんがたくさん出てくるが、実は筆者もおじさんたちと同じような経験をしている。
 筆者は大学卒業後、NHKのローカル放送を中心に、地方局と東京でディレクターとして番組制作の仕事をしてきた。契約社員という非正規雇用であっても、テレビ制作現場は長時間労働、不規則な毎日で、土日も出勤する日々だった。
p.10
 そんな生活から一転、30代前半で結婚退職し、夫の赴任先の地方で新婚生活が始まった時、家庭との両立でどんな仕事をすればいいのかわからず、長い迷路に入り込んでしまった。
p.10
 職歴に「NHK」という看板を掲げたところで、実は何のスキルもないことにも気づかされ悔し涙を流したことも数知れず、それでも生意気に「やりがいのある仕事」を渇望しながら、文字通り迷走し続けてきた。
 この本でご紹介する副業探しに惑うおじさんの姿は、いずれも筆者自身が通って来た道、おじさんの苦悩は結婚や出産でキャリアを断たれた女性が味わってきた道でもある。
 なにも成し遂げていない自分が偉そうに言うのは気が引けるが、おじさんたちも組織を離れると、個人が想像以上に非力な存在であると気づかされるのではないか。
 われわれがこれから戦う相手は、グローバル人材でも、仕事を奪うAIでもない。下り坂を下りていく運命を背負った、自分自身である。おじさんの本当の戦いは、今始まったばかりなのだ。

結婚や出産でキャリア中断しパートの「おばさん」になった女性はたくさんいますが、パートの「おじさん」は(まず)いなかったですよね。
けれどもリーマンショックやコロナ禍など様々な理由で、正社員の「おじさん」が副業としてパートの「おじさん」をするようになるという、そこいらへんの社会の変化を、体当たり取材(著者は実際にバイトとして現場に入って取材していることもある)でうまく切り取って見せてくれていると思いました。

p.210
 副業探しに迷いながらも、どこかで「答え」のようなものを見つけている人がいる。彼らに共通するのは、3~4つ以上のさまざまな副業を経験していることだ。どんな仕事が自分に合うのか、何が自分を夢中にさせるかは、仕事を渡り歩くことで見えてくるのかもしれない。
 こうした「実験」を繰り返せることが副業のいいところでもある。失敗してもいい。困難を味方にして冒険を楽しめる人が、100年時代の勝者になるのではないか。

なかなかしんどい内容も多いですが、ほんのりとポジティブなところもあり、読後感は悪くなかったです。

授業改善(シリーズ 大学の教授法6)

シリーズ6冊目の「授業改善」は、初等・中等教育機関における授業改善の歴史と特徴といった話から始まって、大学における授業改善とはどんなものか、授業改善の方法にはどのようなものがあるのかまで、網羅的に書かれています。

研究指導(シリーズ 大学の教授法5)

「研究指導」について1冊丸ごと書かれている本を見たのは初めてで、この4月から(卒論を目指しての)”ゼミ”を初めて担当する身としてはドキドキしながら読みました。
本書を含むこのシリーズに興味をもったのは、所属先のFD研修がきっかけですが、
lionus.hatenablog.jp
シリーズの中にこの「研究指導」が1冊含まれていることも大きな要因でした。
研究計画書のテンプレートなど、実用的な内容も多く含まれているのは有難いです。

学習評価(シリーズ 大学の教授法4)

学習評価≒成績評価と思われがちかもしれませんが、本書を読むとそれだけでないことが分かります。
学習評価の意義:

  1. 学生の学習を促進する
  2. 学生の到達度を確認する
  3. 教員の授業改善を促す
  4. 学生支援の資料となる
  5. 社会に対する説明責任を果たす

本書も、同じシリーズの他の本と同様、概念(考え方)から具体的な方法、具体例まで提示されていて、特にレポート課題の出題や評価の仕方、グループ学習の評価におけるフリーライダー(グループに貢献せず成果にただ乗りする)問題への対応など、参考になります。

アクティブラーニング(シリーズ 大学の教授法3)

アクティブラーニング、させるのもするのもどちらも苦手意識が強いです。
自分が現役の大学生の頃は、語学や心理学基礎実験などを除けば、教壇から講義いただく「講義法」がほとんどであったため、現在教員として授業内でグループワークなどをするのも、なかなか慣れず恐る恐るやっています(汗)。
本書ではアクティブラーニングの意義など基本的なことから、様々なアクティブラーニングの方法(活動)の紹介、成績評価(グループワークの評価など、しばしば困ります)についての考え方、アクティブラーニングに活用できるシート例といった、実践的な内容まで盛沢山です。非常に実用的な内容と拝見しました。