生命・人間・経済学 科学者の疑義

生命・人間・経済学 科学者の疑義

生命・人間・経済学 科学者の疑義

『科学者の疑義--生命科学と経済学の対話』(1977年、朝日出版社刊)の復刻版です。
復刻と知らずに本書を読んでも,まず違和感がない(最近の対談本)と思うほど,現在でも通用する内容であることにびっくりします。
福島智東京大学教授による下記冒頭解説の通りです。

p.14
「予言書」の側面は,とにかくすごい。出版から8年後の電電公社のNTTへの民営化,10年後の国鉄からJRへの民営化,そして27年後の国立大学の法人化,などなど,ほとんど見通している。
この他にも読者は,本書のなかに見いだされる現在に通じる問題提起や指摘の多さに驚愕するだろう。

一読しての驚愕内容は色々あるのですが,
経済学(新古典派経済学)が,個人を「孤立した形で存在している」ものとしてとらえ,個人の行動は他に何の影響も及ぼさないし,他からも受けないということを前提としている,ということに軽く衝撃を受けました。
言われれば確かにそうだったかと思うのですが,

p.222
渡辺 僕らみたいな素人から見ると,新古典派では各人のあいだの相互作用はないとしてしまうわけね。という意味ではそれは「理想気体」を考えているわけで,人間社会では本来成り立たない架空的なことを考えている。それでも架空の経済学は成り立つわけね。それが現実の人間社会に適用できる経済学であるかどうかは別問題として,それはある意味では,一つの基礎的な経済学としては成立するけれども,現実のわれわれの人間社会に適用できるかどうか,はじめから非常に疑問な経済学だったってことですね。

という感想は私も同じです。

なんでもかんでも金銭的価値で捉えていく考えで戦後~高度経済復興を通り抜けたけれども,豊かな生活というのは実は幻想で,実のところ我々の生活は”貧しく”なってなくない?という1977年当時の問いかけは,ちょうど40年目の今でも全く有効です。重たいです。

p.256(宇沢)
費用はかからなくて,しかも文化的に豊かな生活を営めるような社会が望ましいという自明なことを再確認しておきたいと思います。

いやいやほんとに。

あと長くなりますが,大学についての記述を引用しておきます。こちらもいやいやほんとに。
なお東大(をはじめとする国立大学)についての言及はずっと昔のことで,独法化して国から基本的にもらえるお金が毎年ちまちまと減らされている現在,もはや「粗末な建物で」「みんなが火鉢を囲みながらやっている」状態になるのも遠い将来ではないかも・・・それもおカネが万物の尺度となっている現代社会の行き着く末であると本書では読めます。

pp.61-62
宇沢  たとえば東大なら東大が,もっと粗末な建物で,みんなが火鉢を囲みながらやっているならば,世間も認めると思うのです。しかし現実にはかなり立派な建物で,学生も快適な環境を享受し,しかも最近は非常に所得の高い家庭の子供でないと入れないような具合になってきた。教官のほうもそういうところで,何千億かかっても国はわれわれの研究費を出すのが当然であるというふうになっている。自分のやっていることがそれほど社会的に有益であるかどうか。僕にはそれだけの自信がないのですけれども。
渡辺  明治時代の旧帝大は,ああいう形で学問をつくり上げることが,ある程度必要だったと思いますが,いまの大学は社会でよい地位を得るための機械に堕してしまっていますね。いまは必ずしも国立大学に才能のある人が入っているとは限らないし,たとえば東大に入るのには家に財産があって子供のときからそのための教育をしておかなければ入れない。
宇沢 知性をこわすような形での受験勉強をですね。
渡辺 だから大学はもう本当の意味での知的な場所ではなくなっていますね。
宇沢  知的な修練を積んで人間的な成長の契機とするような意味合いはなくなっています。そして,そういう意味で知的ではない学生が卒業して,しかし彼らに社会的な特権が与えられる。
渡辺  科学者の社会的責任を考えるうえでも,それが問題ですね。本質的に知的でない人たちがどんどん学者になって,そういう人で大学が占められる可能性も大きいわけです。医者として人間的に好ましくない人が医者になりつつある傾向が見えているけれども,それと同じで大学人にふさわしくない人が大学を占領しそうになっているのが現状じゃないかな?本当に知的な人は大学に入れないものね。
宇沢  大学に入るには,人間の知性と創造性とを徹底的に痛めつけなければなりませんからね。また,それに耐える従順性が要るわけです。受験制度というのは,子供を心理的に殴りつける。殴りつけておいて,その治療に当たるようなものを―たとえば塾といったものを―受けなければならないような心理状態に追いやっている。

教師の資質・能力を高める! アクティブ・ラーニングを 超えていく「研究する」教師へ ― 教師が学び合う「実践研究」の方法 ―

「研究する」教師へ,というタイトルが気になったので手に取ってみました。
「研究」とは教育実践研究のことであると了解できました。
「専門職」としての初等中等学校教員,それらの専門性とはどこにあるのかということを時々考えます。
児童生徒への指導力だ,教科の指導力だ,色々挙げられると思いますが,勉強すること,向上することを忘れてしまった(止めてしまった)教員はもはや教員ではないとlionusは思っています。
確かに,本書では初等中等の教員が学び続ける実践について様々な事例が読めました。
そして,そのような実践の基礎には,日本の教師たちの実践研究文化があったことが「第1章 日本における教師の実践研究の文化 ――「研究する」教師たち」を読むと分かります。

p.11
斎藤喜博大村はまといった著名な実践家の一連の著作は,実践記録という域を超え,いわば「求道者としての教師」の道を説く側面をもち,良質の教育思想や教育理論のテキストでもあった。

「求道者としての教師」,なるほど。
しかし,最近の「実践的指導力重視の教師養成改革」→「即戦力重視へと矮小化」→「自らの実践の意味を,学習指導要領などからの借り物の言葉でしか語れなくなってしまってはいないだろうか」(p.11)とも,現在~未来についての懸念も表されていました。
その懸念については,「第4章 研究する教師を支える組織やシステム」の「3 行政による研修とネットワークのデザイン――和歌山県教育センター学びの丘の取り組みから」という事例において,「人口減少」と「年齢構成の変化」を背景にした問題意識・・・採用数が少なかった世代→少数派,少数なのに採用後10年目に入ると,中堅役割負担は変わらないので一人当たりの負担感大,世代間伝達の断絶,という問題を乗り越えようとする取組みを読んでより実感をもって迫ってくるような気がしました。
かつては現場の教師間で機能していたインフォーマルな”学び合い””助け合い”の文化が崩壊しつつあるのではないか,何かしらそれを復活・促進するための仕組みを作っていく必要性があるんだろうな~と拝読して感じました。

質的調査の方法〔第2版〕: 都市・文化・メディアの感じ方

質的調査の方法〔第2版〕: 都市・文化・メディアの感じ方

質的調査の方法〔第2版〕: 都市・文化・メディアの感じ方

昔,「震災体験談」的なものをテキストマイニングっぽいことをしたことがあるのですが,きちんと「質的調査」をしたことがなかったので,読んでみました。
社会学ベースの多数の執筆者が自分の経験をもとに,こんな風に取り組んでみましたと語ってくれている本です。
アニメでもファッション雑誌でも何でも質的調査の分析対象になるのだ,さあキミもやってみよう,と後進を励ますような本ですね。
細々したテクニックや,データを収集した後の整理・分析方法などは示されていませんでしたが,そもそも質的調査の対象は何でもありなので,標準的な手順を示せないので仕方がないでしょうね。

質的調査の方法に関連して「発想法」技法の数々→川喜田二郎『発想法』(1967)『続発想法』(1970),加藤秀俊『整理学』(1963)『取材学』(1975),梅棹忠夫『知的生産の技術』(1969)が挙げられていましたが,特に梅棹について,所謂最近の「情報リテラシー」的な授業では,梅棹のいう「検索・処理」と「生産・展開」が分断されて有機的につながっていないのではないか,一方,「整理」は前者と後者をつなぎ一連のものとするのに必要な方法・技術ではないか,「整理」は情報の生産のカギではないか,といったことが書かれていたことが印象に残りました。

その他,印象に残ったのは,「違和感を「問い」にする」

pp.145-146
個人的な感情や違和感は,その社会に接触して生じる大切な実感である。もしあなたが,何かに関して割り切れない気持ちをいだいているとしたら,自分がどうしてそう感じるのかその背景についても考えてみよう。そこで生まれる「問い」を言葉にしてみることが,社会から学ぶ始まりとなる。

けれども自分が引っかかっていることをただ言語化しただけでは全然まだ始まってはいなくて,
「「調査っぽい」ことから調査へ」

p.25
あなたの調べたことから導かれる発見や主張が,その場にいない他の誰かにとっても十分に納得的であるためにはどうあるべきか。

が肝心である。
こうやって赤の他人への納得≒説得する技を身につけることは大学を卒業しても人生で役に立つ経験なのではないでしょうか。

社会調査 しくみと考えかた

社会調査 しくみと考えかた (放送大学叢書)

社会調査 しくみと考えかた (放送大学叢書)

放送大学の教科書をもとに改めて書かれたものです。
一般的な事柄が示されている感じだったので,内容確認しながらさらっと読むかなと思っていたのですが,メモをとりながら結構じっくりと読んでしまいました。
社会調査の経験が豊富な著者先生ならではの広く浅くだけれども,随所にはっとするような記述があってよかったです。
分かっていなかったことも散見されて,自分は勉強不足だなと思いました。
例えば,すべての人の回答がほぼ一致しそうな事柄については,「回答者の属性と賛否の関係を問うこと,一般的にいえば連関を見出すこと(p.22)」が無意味になることは当然ですが,さらに,

p.23
公共施設などの利用率を上げるために,来館者に対して調査を行うことがよくある」ある程度意味あるかもだけど,「一番肝心の問題は,利用者と非利用者を分ける要因は何かということである。利用者だけを対象とした調査データを用いたのでは,このことを明らかにすることは不可能なのである。

あちゃ~と思いました。
もうひとつ,あちゃ~っと思ったこと:

p.117
標本統計量から母集団統計量を推測するための統計学理論(推測統計学)とは,計画標本と調査母集団の関係を述べたものである。つまり,回収率が100%である場合にのみ有効なのである。

えっ
心理の質問紙調査などでは受講生を対象に集合調査形式で実施することが多かったので,こういう視点がすぽっと抜け落ちていたと自戒。
(回収率の低かった有効標本から統計的推測を行うことは)

pp.117-118
厳密にいえば統計学理論の誤った適用といわざるをえない。

p.118
仮に統計的推測が行われたとしても,そこで明らかになったのはあくまでも調査母集団の状態である。この結果を目標母集団の状態にまで一般化してもよいだろうか。この問題は,目標母集団から調査母集団への限定のしかたにかかっている。

自分は個別面接調査をしたことがないので,「聴取調査」についての記述は参考になるところ多かったです。
著者先生は,指導している学生それぞれに,高齢者1名に「高齢者の生活と意見」聴取調査を行わせていたとのことですが,まあ予想されるように,自分の祖父母を対象に調査を行ってくることが多い。しかし,その調査は「私のおじいちゃん/おばあちゃんに聞いてきました調査」ではナンセンスで,

p.202
聴取調査が社会調査としての意味をもつのは,そのテーマや対象が社会性(これは「普遍性」といいかえてもよい)をもつときである。

臨床の事例研究にも通じますね。

もうひとつ,事例調査の事例を選び出す基準として,「(1)代表性,(2)典型性,(3)先駆性」とあり,今後何かあるときの参考にしようと思いました。

pp.203-204
(1)代表性というのは,問題となっている社会事象に関して,他の個体と類似の特徴を共有しているという性質である。(2)典型性とは,社会事象に関する特徴が極端あるいは純粋な形で現れているという性質である。(3)先駆性とは,今後増大するであろうと予想される特徴を有しているという性質である。

また,上記(1)~(3)にあたらないような少数事例であっても,それを社会に問うことに意味があると思われれば採用すべきである旨も述べられています。

「第六章 社会調査の現在」では,プライバシー意識の強まりなどで社会調査への回答率(協力率)が下がっている→調査をめぐる状況はなかなか困難になってきていることを示した上で,調査者の回答者に対する誠実性(真摯に対する姿勢)の重要性が述べられています。

「社会調査を支える信念―何のための社会調査か?」

p.240
社会調査を支えるのは,用途はさまざまであるとしても,究極的には人びとを「豊かにする」という信念であると,あるいはそういう信念に支えられねばならないと,筆者はとりあえず考えている。

jSTAT MAPを使ってみる

gaccoの「誰でも使える統計オープンデータ」でちょっと勉強してみた*1ので,jSTAT MAPにユーザ登録して,少々使ってみました。
自分でデータを用意しなくても,登録されているデータ(=国勢調査結果など)で人口総数のレベルなどでグラデーション表示された地図グラフがプロットできるのはなかなか面白いです。
しかし,そこから一歩進んで,人口総数や65歳以上人口×何かをかけあわせて見ようとすると,なかなか難しいです。
かけあわせて見たい「何か」の外部データを用意するのが結構大変なのですよね。
その「何か」の外部データは,

  • 完全な住所(所在地)が入っている
  • 緯度経度データが入っている

いずれかの条件を満たす必要があります。
また,もともと国勢調査データが備えつけであるといっても,外部から国勢調査のデータ,例えば市町村別になっている何かを読み込ますということも,ちょっとできなさそうでした。
jSTAT MAPは地図ゆえデータ量が大きい→サーバに負荷が掛かる→日本全体とか大きな範囲には対応していない→市町村別といった粒度の比較的大きいデータは受け付けない?
ただ,これはまだ私が使いこなせていないだけであって,勘違いしているかもしれませんので,間違っていたらすみません。

まあともかく,
「誰でも使える統計オープンデータ」講座で出てきた以外の使い方をしてみようと,同じく講座内で誰でも使える自治体オープンデータ例として出ていた京都市オープンデータポータルサイトから,京都市営地下鉄の駅情報&最近の乗降客数のExcelファイルをダウンロードして,
駅別乗降客数×人口総数250mメッシュ(国勢調査データ)
の地図グラフを作ってみることにしました。
前述のように,駅情報を外部データとしてインポートさせるには,何らかの位置データが必要だったので,まず,地下鉄駅の「住所」データがないか探したのですが,どうもはっきりしなくて,断念しました。
次に緯度経度ですが,どうすれば??とぐぐってみたら,
住所やランドマークから緯度経度を求めてくれる,Geocodingというサイトを見つけ,これで各駅ちまちまと検索→緯度経度をインポート用csvファイルにコピペしました。
次に,jSTAT MAPへのインポートなのですが,マニュアルを見ると,緯度経度は「経度」「緯度」の順番に,末尾の2列にしておく必要がありましたので,そのように整え,インポートしてみたのですが,なかなかうまくゆきませんでした。
マニュアルを再度見ると,データの2行目に,文字列データの列はS,数値データの列はNと入れると書いてあったので,修正後トライするも,また失敗。数値データに文字列が含まれているとかエラーが出ます。
csvファイルはExcelで編集していたのですが,どこかに半角スペースでも含まれているのかと,検索してみましたが,それは無し。
ではではと,テキストエディタcsvを開いてみると,乗降客数の後ろに半角スペースが含まれていました。何でだ~
それらをすべて削除して,再度インポートしてみましたが,また,数値データに文字列が含まれていますとのエラー。
もともと京都市サイトからDLしたままでバリアフリートイレ設置の有無など,ちょっと余分な要素が残ったままだったので,思い切ってそれらの項目をバッサリ削除して再度インポートしてみたら,何とか無事通りました。
京都市営地下鉄の各駅の乗車(黄)・降車(緑)×H27国勢調査による250mメッシュ人口総数(赤が濃いほど人口多)の地図です。
f:id:lionus:20170726004811p:plain
人口が多いからといって乗降客数も多いとはいえないように見える一方,阪急,JR,近鉄といった他社線乗換駅の乗降客数が圧倒的に多いです。
つまり,あちこちの各人最寄駅から阪急,JR,近鉄といった他社線に乗り換えるというパターンがはっきり見て取れるようです。
だからといってそれは,分かり切ったことじゃないかと言われそうですが(^^;)

*1:受講時期が遅かったため,毎回の確認テストの提出期限を過ぎていて,受講のみで修了証は出ない

アクティブラーニングの評価 アクティブラーニングが未来を創る

クーラーのきいた部屋にこもっていても,この季節は何だかだらだらして,積読本消化も思うようにはかどりません。
まあぼちぼち。

アクティブラーニングの評価 (アクティブラーニング・シリーズ)

アクティブラーニングの評価 (アクティブラーニング・シリーズ)

  • 学習評価の4つのタイプ:間接評価・直接評価×量的評価・質的評価の2次元4類型
  1. タイプⅠ(間接評価・質的評価) 学習者による自分の学びについての記述(感想文,ミニッツペーパー)
  2. タイプⅡ(間接評価・量的評価) 質問紙調査(学習成果についての自己認識,学習行動),授業アンケートなどもこれに入る
  3. タイプⅢ(直接評価・量的評価) 客観テスト
  4. タイプⅣ(直接評価・質的評価) パフォーマンス評価,ポートフォリオ評価,アクティブラーニングでは最も重要だと
  • ルーブリック=評価軸?提示する方が確かにいい;よいレポート例を提示することも有効
  • ライティング・ルーブリックを学生に提示し,レポート提出時には(そのルーブリックに沿った)自己評価を求める
  • 「教職実践演習」なる科目ができたんだ(p.45「今までの教職課程履修の総まとめの科目」「4年生後期の必修科目として位置づけ」)

参考:教職実践演習(仮称)について:文部科学省

p.66「学び続ける教師」の育成が「研修を受け続ける教師」「上からの教育改革に主体的に適応していく教師」の育成に矮小化されないよう,学生たちを,教育される客体ではなく,自分たちで学びの場を組織し,教職のミッションや教師に求められる資質能力を定義する場にも参画し得るような学びの主人公(研究的・自律的に学ぶ主体)へといかにして育てていけるのか。

  • アクティブラーニングは生徒も教員も大変な労力がかかると思うのだけれど→専門学科(尾瀬高校自然環境科)の取り組み:校外学習の内容を実習まとめや情報レポート,課題設定ノートなどを作らせる過程で何度も利用することになるプロセスを設計;繰り返し学習にもなるし,材料再利用はまさに”エコ”
  • 尾瀬高校自然環境科ではペーパーテストを全廃(!)
  • 盛岡三高の「参加型授業」の取組→大学受験を念頭に置いた詰込み型授業への反省?;「生徒に時間を返す」という三高改革(p.135)

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ)

氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史 (講談社選書メチエ)

神社について,氏神とか産土神とか,鎮守とか色々な呼び方をすることがありますが,それらの呼称の違いについて普段深く考えずに使っているような気がします。
それらの呼称の違いにはそれぞれの神社が辿ってきた歴史が背景にありそうだ,というのが本書を読んで分かったような気がしました。

  • 氏神は, Aタイプ「氏族の祖神」,Bタイプ「氏族がその本貫地で祭る神」,Cタイプ「氏族の守り神」に大別される。Bタイプは産土の神に共通する。
  • 鎮守の神とは,文字通り反乱を鎮圧する守護神という位置づけ。国家鎮護とか。

本書では,近畿地方のいくつかの神社事例を通じて,荘園領主が祭る荘園鎮守社が,中世には在地武士の氏神となり,近世には村落住民の氏神になるという展開や,農村での氏神について,在地武士や近世村民が順番に祭祀を担当する宮座の形成過程などが示されています。
一方,中国地方など荘園鎮守社が設けられなかったところについては,安芸国を例にして戦国武将が領内の農民と呼応して武運長久&五穀豊穣&庄民快楽といった現世利益を願うかたちの神社が創建され,近世社会では村民が氏子として祭る氏神となっていった過程も詳しく示されています。
後者は,毛利氏が神社創建とセットで勢力拡大していった様が結構詳細に記されていて,関心ある人には面白いのではないでしょうか。
本書を読むと,神社とその祭祀のされ方は,その神社のある地域が辿ってきた歴史の反映がみられるのではないかと,神社を見る目がまた少し変わってきそうです。
本書の「おわりに」の「ミックスジュースではなくミックスサラダ」が,神社信仰にとどまらず日本文化の特性を表しているようで面白かったので,少々長いですが引用しておきます。

pp.244-245
現在の神社祭祀の中に,古代の素朴な自然信仰的なものだけでなく,陰陽五行的な信仰や呪術の要素が混在していたり,仏教的な要素,また中世的な複雑霊妙な信仰の要素が混在している,その理由は,このような日本人の信仰の歴史と伝承の過程におけるさまざまな信仰要素の混入とその醸成によるのである。
しかし,重要なのは,そのような複雑な混淆的な信仰伝承ではあっても,神祇信仰,陰陽五行信仰,仏教信仰,中世的な呪的霊異神仏信仰,という基本的な四者は,決して混合融合してしまってもとのかたちや中味をなくしてしまっているわけではない,ということである。たとええていえば,あくまでもミックスサラダの状態であり,決してミックスジュースにはなっていないのである。四者それぞれがその基本的な要素をしっかりと保持しながらたがいに混淆しているのであり,そうした状態こそが日本の神祇信仰の特徴であり,神社祭祀の特徴であるといってよい。
そして,長い歴史の流れの中で,時代ごとに流行したさまざまな霊験や現世利益を求める信仰や呪法が取り入れられていながらも,その一方では,自然界の森や山や岩や川やそれらをつつむ森林に清新な神々の存在を感じ,それを信じて敬い拝んできたという基本だけは守り伝えられている,というのが日本の神社である。神社とは,祓え清めの場であり,清新性を基本とする,大自然の神の祭りの場なのである。