教養としての「税法」入門/教養としての「所得税法」入門

教養としての「税法」入門

教養としての「税法」入門

  • 作者:木山 泰嗣
  • 発売日: 2017/07/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
教養としての「所得税法」入門

教養としての「所得税法」入門

  • 作者:木山 泰嗣
  • 発売日: 2018/08/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

確定申告の時期・・・(今年はコロナ特例で4月15日まで延長)ということで、読んでみました。
まず、「税法」入門が先に出て、次に「所得税法」入門が出たという順序です。
「税法」入門では、税法の歴史や、基本原則、税法の制度など「税法」について広く浅く、ですます調の平易な口調で、判例や法律の条文もひきながら解説しています。
2冊目の「所得税法」入門では、タイトル通り、(先の「税法」入門でも解説していたけれど)所得税法について、1冊目と同様に平易な口調ですが、しっかり解説しています。
平易で丁寧な文章ですが、法律用語(きちんと解説入れています)があちこち出てきますので、素人にはそんなにサラサラとは読めません。しかし、それら用語の意味(定義)を念頭におきながら話の筋を最後まで追っていくと、著者先生の言いたいことはちゃんと分かるように構成されていますし*1、何よりも挙げてある判例が興味がもてるように書かれているので(まーお金の話なので真剣に読んじゃうんだけどね)、2冊とも法律素人にとっての良書だと思います。

本書を書かれた背景には、2冊目の最後あたりに書かれていたような思いがあるのかな、と拝見しました(下記太字はlionusによる)。

p.345
 本書でお話してきたように、所得税は担税力に応じた公平な課税を実現できる優れた税金です。そして、理論的には、勤労性所得よりも資産税性所得のほうが担税力が高いにもかかわらず、政策税制として投資家優遇等の措置が採られ、資産性所得のほうに税優遇がなされているのが現実です。また、資産性所得を得ている人には、1億円を超えるような年収の高い富裕層がいて、勤労性所得を得ているサラリーマンの高額所得者よりはるかに高い収入を得ているにもかかわらず、近年の増税は給与所得者が狙い撃ちにされています。

太字部分、うんうんそうだそうなんだよ!

p.346
 どのような制度設計がよいのか、読者のみなさんも本書で得た「所得税法」の基本をもとに、考えてみていただければと思います。

*1:重要なことは繰り返し出てくるなど、読者を置いてけぼりにしない工夫があるとか。