医師の不足と過剰:医療格差を医師の数から考える

医師の不足と過剰: 医療格差を医師の数から考える

医師の不足と過剰: 医療格差を医師の数から考える

医療崩壊」とかへき地に医師が足りないとか,医師の人手不足がしばしばいわれているように感じますし,また人手不足→売り手市場?そもそも確実にご飯が食べられる資格ということで,医学部は高い人気と偏差値になっています。
でも,医師は本当に不足しているのか?今後日本は少子高齢化で人口が減少していくのだから必要医師数は少なくなり,医師余りにはならないのか?という疑問に,あるていどまとまった答えを提示している本です。
この問題について「その全体像を解説したテキストはほとんどない(p.211)」として,「そこで,この大きな問題について,自分でまとまったものを書いてみようと考えた。そして書き上げた(p.212)」ということです。
医師の不足と過剰について,同じようにその仕事をするのに国家ライセンスが必要な資格(弁護士,歯科医師公認会計士)の養成ドタバタ顛末・・・つまり資格保持者が足らないから増やしちゃおう!と漫然と養成校を増やしたり,試験合格者を増やしたら過剰になり貧困問題や進路問題が生じ社会問題化している例を挙げながら,論じておられます。
それにしても司法制度改革のひとつととしての法科大学院問題(法曹養成問題)についての記述は,非常に厳しい限りで,医師養成はこの轍を踏まないようにしなければという著者の気持ちがひしひしと伝わってきます。
業務独占でなく名称独占だけど国家試験資格の公認心理師のこれからについても,ヒントになる内容だったかもしれません。

pp.214-215
 このように国家資格を必要とするさまざまな職種において,周到な将来計画もなく,漫然と養成数の増加を許してしまった場合,いつも同じような過剰問題を引き起こしてきた。そして,実際に過剰問題によって,数多くの若い有能な人材が失意のうちに生きていくことになった。少子高齢社会に直面するわが国には,多くの人材を浪費するような余裕はない。貴重な人材を育てていく努力を怠れば,わが国の将来もそれだけ制約されたものとなる。弁護士,公認会計士歯科医師などの養成政策の変遷を見ると,このことを深く憂えざるを得ないのである。

鉄道快適化物語:苦痛から快楽へ

鉄道快適化物語: 苦痛から快楽へ

鉄道快適化物語: 苦痛から快楽へ

サブタイトルに「苦痛から快楽へ」とありますが,普通の人は電車に1時間以上じっと乗り続けるのは”苦痛”だと思うかもしれません。
しかし本書を読むと初期鉄道の乗客はまさに”苦行”を強いられていたことがわかります。
本書は,主に日本の鉄道を中心に,ときどき海外の事情も交えながら,苦行どころか危険でもあった鉄道が安全にかつ快適に進化していく歴史を様々な角度からまとめておられます。
あまり技術的なことには深入りしていないようなので,その筋のマニアには物足りないかもしれませんが,私くらいのライト鉄道好きには面白く読めました。
なお「あとがき」や奥付情報をみると,著者の方は職業的研究者ではなく,お仕事の傍らこつこつと独自に調査と研究をされてきた方のようです。

伝書鳩のように

 

宮本常一 伝書鳩のように (STANDARD BOOKS)

宮本常一 伝書鳩のように (STANDARD BOOKS)

 

 宮本常一の本は以前何冊か読んでいて,図書館の新着コーナーで見かけたので,久しぶりに読んでみました。

まだこの人の代表作『忘れられた日本人』は読んでないなあ。

今回の『伝書鳩のように』の巻末には,「もっと宮本常一を知りたい人のためのブックガイド」があり,その他にも『民俗学の旅』『宮本常一が撮った昭和の風景』『旅する巨人 宮本常一渋沢敬三』が紹介されています。読んでみるか・・・

ちなみに,本書タイトルの「伝書鳩」とは最後に収録されている小文タイトルからきていると気づきました。

p.214

いまこの文章をかいている間にも私の頭の中には無数の老人や先輩たちの顔がうかんでくるのです。それがみんな私の方を見ているのです。その人たちが私に仕事をさせました。しかも私はその人たちに対してほんとうにむくいてはいません。それが一ばんかなしいことです。

私の一生は伝書鳩のようなものであったのかもわかりません。しかし決していい伝書鳩ではなかった。先人の意志を何十分の一も伝えることができないからです。

日本各地を旅して昔の話を聞いたり,失われつつある日本の庶民の暮らし方を記録し後世に残そうとしてきた”伝書鳩”ということですか。

修験道という生き方

修験道という生き方 (新潮選書)

修験道という生き方 (新潮選書)

今年の年始に,こんなツイートを目にしてハゲしく同意したことがあります。

続くツイートも興味深く読みました。
その後2月に入って(上記ツイートよりも前に借り出していた)本書を読み,上記ツイートを思い出し自分の中で勝手にそして衝撃的に得心した感じです。
哲学者と二人の高僧が修験道について語り合った内容をまとめたものですが,対談の記録ですので体系的にまとまったものではありません。
しかし,近年のパワースポットブームとか,スピリチュアルブームなどを考えるヒントになりそうな気がします。

p.168(田中)
修験道は理論を教える信仰ではない。修行によって感じとっていく信仰です。(太字は本文傍点)つまり何かを感じとることができたとき,古代からつづいてきた,もしかすると縄文の時代からつづいてきた,日本の風土に気づくことができる。昔の人々がつくってきた世界観に,いま自分は戻ろうとしているのかもしれない,と。欧米文明ではない世界に戻っていこうとしているのだ,と。そういうことへの欲求が,都市の生活のなかからも生まれているのが現在だと思いますね。だから,修験道に興味をもって山にくる人たちが増えてきた。

p.169(田中)
日本人というより,日本の風土自体に,自然との結びつきのような DNA が受け継がれている。だから,欧米生まれの人でも,いつの間にかこの「風土の記憶」のようなものに「感染」してしまう。山伏修行に来る人といっても,日本の風土のことを考えながら山を歩いているわけではありません。 そんな難しいことは誰も考えていない。にもかかわらず歩いていると,昔から受け継がれてきた世界観,自然と人間と神仏が同心円的に結ばれている世界を感じ取る。自然を征服しようなどと思わなくなる。大峰でいえば,役行者が歩いた道を歩かせてもらっているありがたさを感じる。そして,自然に手を合わせたくなる。

p.182(内山)
人間は現在の自分の利益だけで何かを決めてもいいのだろうかと思いますね。過去の諒解を得る,未来の諒解を得る,それをするから現在の諒解も得られる。

今はやりのSDGsっぽい?!(本書の対談は2011年?らしいです)

p.215(田中)
こんなふうにも思っています。現代文明のもとでは,たとえば実践という言葉を使っても,頭のなかで考えることが実践になってしまった。計画をつくるにせよ,問題提起をするにせよ,脳のなかですべてが終わっている。いわば人間の身体性を損なってしまったのです。心と体は一体のもので,脳は心からも外れたコンピュータのようなものですが,その部分だけで終わってしまうと,身体性が損なわれるだけでなく心も閉じ込められてしまう。修験の修行をしていて気づくことは,それまで閉じ込められていた心が解放されていくことです。身体で感じていけるようになると,心も自由になっていく。山伏修行をすると,そういうことを感じる人が多い。そのこともまた現代人を惹きつけはじめている原因なのではないかと思っています。

ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて

ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて

ドキュメント豪雨災害 西日本豪雨の被災地を訪ねて

著者は自らの登山経験をベースに山で起こる遭難事故についての著書もあるとのことですが,自然災害については専門ではないにもかかわらず,出版社から2018年西日本豪雨災害についての取材と執筆をすすめられたそうです。
しかし,もともと「気象遭難」というしっかりした一本の幹をもっておられるゆえか,なかなか読み応えのある内容でした。災害後1年でこれだけの内容をまとめて出版できるなんて凄い。
本書のポイントは

  1. なぜ人は逃げ遅れるのか
  2. 適切な避難行動のためには何が必要か
  3. 被災地のよりよい復興のヒント

だと拝見しました。
自分は特に1つ目と2つ目に興味があり,あれこれの示唆を得ることができました。
まず1つ目の「なぜ人は逃げ遅れるのか」については,豪雨災害の被災者へのインタビュー内容を,災害心理学者広瀬弘忠先生のコメントを随所に取り上げながら「正常性バイアス」と「同調性バイアス」をベースに,きっちりとまとめておられます。
2つ目については「専門家に取材を重ねるなかで,もっとも可能性を感じたのは,防災科学技術研究所の三隅良平さんの話」として,以下4つの指針を紹介しています。

pp.128-129
【1】自分が暮らす地域の過去の災害歴や地理的な特徴を知る
【2】避難行動を起こす自分なりのルール,避難の方法をあらかじめ決めておく
【3】大雨や台風のときには,自分から情報を取りに行く
【4】あらかじめ決めたルール・方法に基づき,避難行動を起こす

p.131
 私が三隅さんの話に共感し,可能性を感じられたのは,現場での危機感や切迫感といった正常性バイアスに影響されやすい曖昧な感情や感覚ではなく,平時の冷静な頭で考えた自分なりのルールを,避難行動を起こすかどうかの基準としているからだ。

なるほどなるほど。
なお,上記指針【3】について,ただTVの気象情報などを見るというより,ネットで見れる豪雨レーダーなど,一次情報を積極的に取りに行くということのようです。

自分もちゃんと考えて何かしておかねばと思わせられます。

JavaScript初心者勉強。

プログラミング(教育)が小学校の授業に導入されるということですが,自分の大学授業仕事にもプログラミング(教育)の波がやってきました。
今までHTML+CSSの授業(最終成果物として学生個々の”オリジナルホームページ”を作ってもらう)や,リテラシー科目の中でExcelマクロをちょこっとふれるようなことはしてきましたが,プログラミングの授業は初めてです。
自分にはJavaScriptによるプログラミング基礎みたいな内容を依頼されているので,このお正月休みにJavaScriptの授業ネタ本勉強をしました。
この2冊です。

入門者のJavaScript (ブルーバックス)

入門者のJavaScript (ブルーバックス)

画像ビューアの外形をHTML+CSSで作り,ボタンクリックで画像を行ったり来たりできるようにJavaScriptを書いていき,完成させるという本です。
Amazonのレビューを見ると,扱っている内容が少ないとかいう感想も見えますが,このプログラムはどうしてこうするのかという理由や考え方をきっちり書いておられるのが好感がもてますし,この本の意義あるところだと思います。
ただJavaScriptの書式をあれこれ列挙する本ではないということです。本書をとっかかりにして,他の色々あれこれ載っている本にとりかかったらいいんじゃないでしょうか。
(新)JavaScriptワークブック―ステップ30 (情報演習 13)

(新)JavaScriptワークブック―ステップ30 (情報演習 13)

  • 作者:相澤 裕介
  • 出版社/メーカー: カットシステム
  • 発売日: 2011/12/01
  • メディア: 単行本
実教出版の30時間・60時間シリーズに似たような感じです。
こんなやつ↓
30時間でアカデミック Office2019

30時間でアカデミック Office2019

大学とか専門学校,高校の授業テキストとして書かれている印象。
Step30ということで,15回半期,30回通年どちらでもいけるようなきりのいい章分けをしてあります。
昔からC言語とかで行われているような,条件分岐,繰り返し処理,配列などの古典的内容をJavaScript用の授業にしたらこうなります,という風で,授業には使いやすそうです。
ただ,HTML&CSSの心得がないと,ちょっとつらいでしょうか。結構HTMLやCSSをちまちま書かないといけない箇所もあるので。
しかし,ソースに使われているHTMLとCSS自体は解説されているし,JavaScriptソースコードも何をしているのか,どうしてこう書いているのかという解説がきちんと書かれているので,ぱっと見,地味ですが自学自習にもぴったりだと思います。

とりあえず,参考にできるネタ本を見つけてある程度勉強ができ見通しがつきました。次は教材作りとまだまだ先は長いけど少しほっとしています。

「心理学研究法」のために勉強&参考にした本たち。

某大学の「心理学研究法」という授業で使う授業コンテンツ(主にPowerPointスライド)を2019年の4月から作成しています。先月末(2019年12月末)で全15回のうち14回まで作成完了して,あとはこの2020年1月に最後の1回分を作り,一旦コンテンツ自体の制作は終了*1ということで,かなりほっとしています。
以前は,特定の教科書を使用することを前提としたコンテンツを作成するという方針でしたが,今回は特定の教科書によらない内容にしてほしいということで,特定の教科書をベースとできないので,その点大変でした。
ということで,全15回の授業内容を設計&各回の内容を教材に落とし込むために,色々な本を勉強させていただきました。
備忘録も兼ねて以下すこしコメントつけつつ列挙していきます。

放送大学の授業内容は正統派な印象がありますが,ここ10年~20年で何度かリニューアル(担当者変更)されており,その度に少しずつ切り口が違ってくるのがまた興味深いです。

心理学研究法 (放送大学教材)

心理学研究法 (放送大学教材)

研究で得られるデータが質的か量的かという切り口と,実験,そして実践研究という切り口は独特だと思います。
執筆者がほぼかぶっているこの本のクローンかもしれません。
心理学研究法入門―調査・実験から実践まで

心理学研究法入門―調査・実験から実践まで

この『心理学研究法入門』は名著だと思います。実験デザインについて「準実験と単一事例実験」まで含めきっちりと記述した上に,教育・発達や臨床における実践研究についてもきっちり書かれています。
名著だとは思いますが,物言いが難しくてとっつきにくいかも。そのとっつきにくさは,上記放送大学テキストにもある程度感じられます。
あっ,話がそれてしまいました。放送大学テキストについて続けます。
心理学研究法 (放送大学教材)

心理学研究法 (放送大学教材)

「行動から心を探る―観察法」など,日常用語なフレーズで典型的な心理学研究法のそれぞれについて説明されています。
典型的な方法だけでなく「心を説明するモデルを探る―モデル論的アプローチ」とか「動物から人の心を探る―比較心理学的方法」など,執筆陣の個性が結構出ているなという気もします。
心理学研究法 (放送大学教材)

心理学研究法 (放送大学教材)

先の2008年バージョンと執筆者は同系統のようにみえますので,この2014年バージョンは2008年の延長線上にある気がします。「『きく』ことによって態度や意見を探る―面接法―」など,日常用語なフレーズが使われているのは私は好きですね。

  • 「本書には,過激な発言が多く見られます」と著者自ら冒頭で述べている本

心理学の研究法―実験法・測定法・統計法

心理学の研究法―実験法・測定法・統計法

実験系出身の人が,質問紙調査で卒論を書くゼミ生をもつようになったため,自分と自分の学生のために執筆したらこういう内容になるのかしらと思う本です。実験計画について簡潔で当を得た記述がされていて,質問紙調査では信頼性と妥当性についてきっちり言及した上に,質問紙を作る際の細々とした留意点を説明してさらに調査実施後の調査票の取扱いとデータ入力まで経験した人でないと書けない気をつけろよポイントが押さえられているのは頭が下がります。
このように,非常に堅実で実践的な内容なのですが,ときどき上記見出しのように”過激な発言”があるのがまたご愛敬で。

事例研究と称して,心理臨床の事例を報告しているものがある。そこには,クライエントとセラピストのやり取りが,日記や作文のように記述されているものもある。そして,クライエントの反応やカウンセリングの効果は,セラピストの主観によって,言葉で記述されている。このような事例報告は科学的心理学ではない。(中略)心理学あるいは臨床心理学などと称して,このような事例研究を教えている大学の講師もいるが,残念ながら,その講師からは科学的心理学を学ぶことはできない。

おおぅ。

  • なるほど!シリーズ

なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)

なるほど! 心理学研究法 (心理学ベーシック 第 1巻)

心理学を研究すること,といった総論的なことと,統計処理の初歩,研究倫理,研究成果の公表(心理学論文の書き方)など,雑多な内容が同居している一冊です。この本一冊で「心理学研究法」について述べるというのではない,という作りのようです。
研究倫理については,研究不正について結構傾斜して書かれているような印象を受けました。
なるほど!  心理学実験法 (心理学ベーシック)

なるほど! 心理学実験法 (心理学ベーシック)

ちゃんとした心理学系学科・学部ならやるよね的基礎実験のマニュアルぽいですね。
大昔ならこれ系の本なら,ミュラー・リヤー錯視とか鏡映描写とかいかにもな実験のみについて扱っていたのが,「パーソナル・スペース」なども扱っているのは時代の変化を感じますね。
なるほど! 心理学調査法 (心理学ベーシック 第 3巻)

なるほど! 心理学調査法 (心理学ベーシック 第 3巻)

「調査法」だけで1冊独立しているだけあって,基本的な事柄だけでなく派生的(応用的)なことまで記述されているのは面白いですね。例えば,「オンライン調査」(これは著者先生の特色もあるでしょうが),海外産の心理尺度を使う際に避けられない「翻訳」の話とか。
なるほど! 心理学観察法 (心理学ベーシック 第 4巻)

なるほど! 心理学観察法 (心理学ベーシック 第 4巻)

観察法っていうと,私なんかはすぐ子ども=発達研究を想起してしまうのですが,行動分析系の観察研究が結構例示されているのでなかなか独自性があると思います。構造化・半構造化・非構造化とかいった面接法の基本的な話を押さえた上で,後半本書の半分は臨床面接法(臨床評価)に紙幅がさかれているのはなかなか強い感じです。

  • 薄いけどまとまっている

Progress & Application心理学研究法

Progress & Application心理学研究法

村井純一郎先生って,遠見書房公認心理師テキストシリーズの「心理学研究法」の執筆されているんですよね。
ページ数はそんなに多くないのに基礎系・応用系どちらにも目配りしてしかも的を得た(私の思う限りでは)内容であることに驚愕します。
これも名著だと思いますです。
これを目にして,自分にはあまり縁のない生理心理学的測定法を授業内容に入れてみたいなと思ったりしたし。

  • 事例研究法関係

なにかとdisられる?ことの多い事例研究について,今回扱ってみました。
事例研究について述べる場合,まずほとんど引用されている河合隼雄先生の論文が収録されている本。

新版 心理療法論考

新版 心理療法論考

あんまり河合先生の御本は読んだことないのですが,本書に収録されている内容は,当初目的であった事例研究関連以外も,すごいアグレッシブでいい感じですね。
心理臨床家のための「事例研究」の進め方

心理臨床家のための「事例研究」の進め方

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2001/09/01
  • メディア: 単行本
「事例研究」ってともすると,単に日記とか感想文にしかならないんじゃないの?と思いますが(←偏見),こういう本を真面目に読んで実践するといいんじゃないでしょうか。
事例研究の考え方と戦略: 心理臨床実践の省察的アプローチ

事例研究の考え方と戦略: 心理臨床実践の省察的アプローチ

ひとつ前の本の共著者の先生が単独で書かれている本です。これは面白かった。日本の心理臨床で事例研究が盛んになった経緯とか,リアルタイムで経験してきた人じゃないと書けない,しかもご本人は第一線から隠居しているから書ける的な感じで個人的には面白く拝読。

  • 発達研究法関係

以前は,発達研究法って,横断法と縦断法じゃないのって思ってましたが,ふとしたときに放送大学「乳幼児心理学」の授業を何度か視聴して,言葉が通じない乳幼児に特化した研究法があるということを知って,横断法と縦断法に加えてそういった方法を提示しないといけないよなと思うようになりました。
そのきっかけとなった放送大学テキスト

乳幼児心理学 (放送大学教材)

乳幼児心理学 (放送大学教材)

これに関連して,アモーダル知覚って何だ?と疑問に思ったので,同じ著者先生の本も参照しました。
知覚・認知の発達心理学入門―実験で探る乳児の認識世界

知覚・認知の発達心理学入門―実験で探る乳児の認識世界

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 北大路書房
  • 発売日: 2008/03/01
  • メディア: 単行本
こちらについては,脳波等の非侵襲的な検査(調査)法も大変参考になりました。
発達研究,特に縦断法については,次の本のカンガループロジェクトも参考になりました。
親と子の発達心理学―縦断研究法のエッセンス

親と子の発達心理学―縦断研究法のエッセンス

発達=子ども研究という点で,観察法研究の例としては,こちらの本の内容も参考になりました。
すごくいい本です。個人的には大好きな本です。この本に書かれているようにヒトがそのまま成長したら,世の中は決して悪くならないだろうにとか思ってしまいます。乳幼児に関わる人にはぜひ読んでいただきたい本です。
子どもたちは人が好き: 幼児期の対人行動

子どもたちは人が好き: 幼児期の対人行動

他には,
研究法と尺度 (発達科学ハンドブック 第2巻)

研究法と尺度 (発達科学ハンドブック 第2巻)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2011/11/18
  • メディア: 単行本
とかも参照しました。

  • その他

前バージョンの心理学研究法で教科書にしていた本。

前バージョン&今回の教材作成でも参考にしていた本。
心理学研究法 補訂版 (有斐閣アルマ)

心理学研究法 補訂版 (有斐閣アルマ)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
心理検査をツールに使うという文脈で参考になった本。
心理アセスメント: 心理検査のミニマム・エッセンス (心の専門家養成講座 3)

心理アセスメント: 心理検査のミニマム・エッセンス (心の専門家養成講座 3)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー:カニシヤ出版
  • 発売日: 2018/04/20
  • メディア: 単行本

*1:その後これらのスライドを使った授業収録があるのですが。